熊本県津奈木町奇岩重盤岩(ちょうはんがん)
重盤岩の近景
熊本県津奈木町奇岩重盤岩(ちょうはんがん)
重盤岩の遠景と舞鶴城公園のモノレール

津奈木町のシンボルとして町の中央にそびえ立つ「重盤岩」は、頂上から町を一望でき、その先には不知火海(八代海)が見渡せ、その景色は圧巻です。 高さ80mもある巨大な岩山の頂には、現在の天皇陛下(平成天皇)の誕生を祝して立てられた国旗が、山を渡る風にたなびいています。 また、4月~5月にはこどもの日に合わせて鯉のぼりも掲げられます。
 頂上までは遊歩道が整備され、重盤岩のすぐ近くに整備された展望広場ではつなぎ美術館からモノレールで行くことができます。
地形・地質の概要
 重盤岩は地中の断層あるいは割れ目に沿ってマグマが上昇した結果、形成された岩脈の可能性が高いと考えられており、全体としては火山レキ岩で構成されています。
 重盤岩は北西-南東にのびる方向性があり、また、頂上の尾根で同じ方向性の流理構造(溶岩の流れで生じる結晶の配列模様)が見られます。 この方向性は、本地域に分布する海岸線とほぼおなじであって、付近に想定されている北西-南東方向の断層・割れ目の方向性とも一致しています。
 レキが比較的大きく角張っていることや流離構造などから、マグマの噴出源がこの近くに存在すると考えられています。
日本の奇岩百景プラスより

岩石の分類
岩石や地層には決まった基準に従ってつけられた固有の名前がありますが、たくさんの名前の中には馴染みの薄いものや、基準の分かりにくいものもあるでしょう。本ページでは、これらの名前を整理してあります。

一般に、岩石はでき方の違いにより、火成岩、堆積岩、変成岩に大別されます。

火成岩 : マグマからかたまってできる。( → 火成岩の分類へ )
堆積岩 : ふりつもったものがかたまってできる。( → 堆積岩の分類へ )
変成岩 : 強い熱や圧力をうけてできる。( → 変成岩の分類へ )
岩石は鉱物とガラスの集合体です。通常、地質図に表される岩石の区分に使われるのは鉱物の種類や量までですが、年代や成分を調べるためには、専用の機器を用いて原子構造の違いや元素の量まで分析することがあります。
鉱物の種類や成分は、岩石や地層のでき方 を知る上で大変重要です。


1. 火成岩の分類
火成岩の分類には、1) 岩石の組成と組織を基準にした分類と、2) 岩石の成因を基準にした分類があります。

1) 岩石の組成と組織を基準にした分類
火成岩のもととなるのはマグマです。地球上に多くの種類の岩石が存在する理由は、主に

マグマの種類がいろいろあること (組成の多様性)
熱いマグマから冷たい岩石になるまでの冷え方がいろいろあること
によります。マグマの種類は石の組成に、冷え方は石の組織に反映されます。
熊本県津奈木町奇岩重盤岩(ちょうはんがん)
これらの岩石のうち、ひん岩、石英斑岩は今後は使わないことになっています。

なお、上の図に示した名前の岩石は日本で一般的に見られる火成岩で、非アルカリ岩 と呼ばれる岩石です。世界中にはこれとは異なる アルカリ岩 と呼ばれる岩石が数多くありますが、日本では少量です。アルカリ岩と非アルカリ岩の違いは、文字通りアルカリ (カリウムやナトリウム) の量がアルカリ岩では多く、非アルカリ岩では少ないことで区分されます。ただし、本当の違いはもととなるマグマの基本的な性質です。これについて詳しいことは岩石や地層のでき方のページの「3) アルカリ岩と非アルカリ岩」を参照してください。

2) 岩石の成因を基準にした分類
火成岩では、成因を重視した分類がしばしば用いられます。特にマグマが地表に噴出した火山岩では、溶岩、火砕流堆積物などが、地表近くに貫入した火山岩では、岩脈、シル (岩床) などがよく使われます。この場合も、岩石の組成と組織による分類を併用し、安山岩溶岩、玄武岩岩脈などと呼ぶことが普通です。
熊本県津奈木町奇岩重盤岩(ちょうはんがん)
3) 火砕岩の分類
火山活動で放出されたさまざまな大きさの砕屑物が固まってできた岩石を火砕岩といいます。火砕岩はマグマを起源物質としているので火成岩に含められる場合と、降り積もってできるという形成メカニズムに注目して堆積岩に含められる場合があります。また、火成岩・堆積岩双方の特徴があるので、いずれにも含めずに独立させることもあります。
火砕岩は、普通、堆積岩の分類と同様に粒子のサイズに基づいて分類します。火山砕屑物の分類は、「2. 堆積岩の分類」の表を参照してください。

火砕岩の分類例

凝灰岩 : 火山灰を主体とする岩石
火山礫凝灰岩 : 火山灰を主体とし、火山礫を含む岩石
凝灰角礫岩 : 火山灰を主体とし、火山岩塊や火山礫を含む岩石
など。


2. 堆積岩の分類
堆積岩のもととなるのは、いろいろな起源を持つ粒子です。ふつうの堆積岩は粒子のサイズで分類しますが、生物起源の堆積岩は個別の分類があります。

堆積岩のもととなる砕屑物は、粒径で分類されています。
熊本県津奈木町奇岩重盤岩(ちょうはんがん)
3. 変成岩の分類
変成岩のもととなるのは、既にある岩石です。新たに高い温度・圧力を受けること (変成作用) によって、変成岩がつくられます。
変成岩の分類には、原岩の種類や温度・圧力条件など、幾つかの基準があります。温度・圧力の程度は岩石の組織に反映され、変成作用の特徴も表しうるため、組織を基準にした分類がよく行われます。主に強い熱をうけてできたものを 熱変成岩 (または 接触変成岩)、熱と圧力を同時に受けてできたものを 広域変成岩、断層活動に伴ってその周辺の岩石が変形・破砕されてできたものを 動力変成岩 と呼んでいます。

以下には変成岩の代表的な岩石名を示します。
マグマの熱により変成したもの。
ホルンフェルス : 主に泥岩が熱を受けて緻密になった岩石
結晶質石灰岩 (大理石) : 石灰岩が再結晶して粗粒になった岩石
など。小さな結晶がすきまなく組み合わさっている特徴があります。

地下深部の熱と圧力により変成したもの。
千枚岩 : 主に泥岩が熱と圧力により剥離性を持つようになった岩石
結晶片岩 : 熱と高い圧力を受けて縞状の組織を持つようになった岩石
片麻岩 : 高い熱と圧力を受けて縞状の組織を持つようになった岩石
蛇紋岩 : かんらん岩が熱と圧力を受けた岩石 (かんらん石、輝石が蛇紋石化してできる)
など。結晶が同じ方向に並んでいるため、薄くはがれやすい特徴があります

これらの岩石は、変成で新しく結晶化した鉱物の種類に基づいて、更に細分されることがあります。

岩石は天然の生成物ですので、分類基準の規格に必ずあてはまるわけではありません。中間的な種類や例外が存在することもご理解ください。岩石や地層の成因については、「岩石や地層のでき方」のページも参照してください。

岩石の分類;地質を学ぶ、地球を知る産総研地質総合センターより引用





同じカテゴリー(地学)の記事画像
火成岩のお話
ペグマタイト
熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性
熊本の立田山・水前寺断層について
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
くまもとの大地の成り立ち12月度観察会
同じカテゴリー(地学)の記事
 火成岩のお話 (2022-12-30 08:45)
 ペグマタイト (2022-12-29 10:56)
 熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性 (2022-04-23 11:25)
 熊本の立田山・水前寺断層について (2022-04-22 12:04)
 火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由 (2021-12-23 09:43)
 くまもとの大地の成り立ち12月度観察会 (2021-12-13 16:12)

Posted by マー君 at 11:31│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。