おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら
ちょっと興味がある記事がありましたので紹介します。
日本三大名湯にも数えられる兵庫県の「有馬温泉」。日本で最も古い温泉の一つでもあり、遠い昔からお湯が湧き出している。

有馬温泉は日本書紀にも記載されているほど歴史は古く、豊臣秀吉など歴史上の有名人たちを魅了し続けてきた。有馬温泉には鉄分や塩分を多く含み、空気に触れると赤褐色になる「金泉」と、炭酸とラジウムが主な成分の「銀泉」がある。金泉は冷え症や関節痛に、銀泉は高血圧症に効くとされる。
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
日本には多くの火山があり、多くの温泉がある。普通温泉の近くには火山があり、温められた地下水がお湯となって湧き出すが、有馬温泉のある近畿地方には火山がない。それなのになぜ温泉が湧き出るのか。

これには日本列島の下にあるプレートが関係している。太平洋側にあるフィリピン海プレートが陸側のユーラシアプレートに沈み込む際に海水が一緒に引き込まれる。その海水は岩石の一部となり、地下60kmの地中にまで沈み込むと、マントルの熱で温められ、水蒸気となり地上で噴出する。その熱水が湧き出す場所が有馬だった。
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
有馬温泉のように火山性ではない温泉は「有馬型温泉」と呼ばれ、世界的にも珍しい温泉である。また、プレートに引き込まれた海水が有馬で温泉となって地表に出てくるまでに600万年以上の年月がかかるという。そのため、いま有馬で湧き出している温泉は約600万年前の海水ということになる。
リンク:Discover Japan、金の湯、Wikipedia 雑学ネタ帳より





同じカテゴリー(地学)の記事画像
火成岩のお話
ペグマタイト
熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性
熊本の立田山・水前寺断層について
くまもとの大地の成り立ち12月度観察会
ホッサマグナについて
同じカテゴリー(地学)の記事
 火成岩のお話 (2022-12-30 08:45)
 ペグマタイト (2022-12-29 10:56)
 熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性 (2022-04-23 11:25)
 熊本の立田山・水前寺断層について (2022-04-22 12:04)
 くまもとの大地の成り立ち12月度観察会 (2021-12-13 16:12)
 ホッサマグナについて (2021-11-20 10:14)

Posted by マー君 at 09:43│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。