地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日)
1995年(平成7年)11月6日発行文化人記念切手伊能忠敬

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。

その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称される。

実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。

伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。

1949年(昭和24年)に「測量法」が公布されたことに由来して、6月3日は「測量の日」となっている。

今日は何の日雑学ネタ帳より


同じカテゴリー(今日は何の日)の記事画像
主婦休みの日
5月16日にあった出来事
世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日)
みどりの日
図書館記念日(4月30日 記念日)
「哲学の日」「悪妻の日」
同じカテゴリー(今日は何の日)の記事
 主婦休みの日 (2023-05-25 10:00)
 5月16日にあった出来事 (2023-05-16 08:16)
 世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日) (2023-05-08 13:10)
 みどりの日 (2023-05-04 12:53)
 図書館記念日(4月30日 記念日) (2023-04-30 10:32)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)

Posted by マー君 at 17:20│Comments(0)今日は何の日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。