1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。

「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。

1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。

図書館記念日(4月30日 記念日)
1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館開設記念日」となっている。

「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は「国会図書館開館記念日」となっている。

リンク:日本図書館協会、Wikipedia


同じカテゴリー(今日は何の日)の記事画像
主婦休みの日
5月16日にあった出来事
世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日)
みどりの日
「哲学の日」「悪妻の日」
世界ペンギンの日(World Penguin Day) 4月25日
同じカテゴリー(今日は何の日)の記事
 主婦休みの日 (2023-05-25 10:00)
 5月16日にあった出来事 (2023-05-16 08:16)
 世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日) (2023-05-08 13:10)
 みどりの日 (2023-05-04 12:53)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 世界ペンギンの日(World Penguin Day) 4月25日 (2023-04-25 17:24)

Posted by マー君 at 10:32│Comments(0)今日は何の日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。