夏至(げし)
6月21日頃(2020年は6月21日)。および小暑までの期間。
太陽黄径90度。
芒種から数えて15日目頃。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。
今日は何の日より

21日 夏至 全国多くの所で部分日食
きょう21日は、暦の上で夏至。一年中で昼の長さが一番長い日。梅雨真っ只中ながら、今年は全国の多くの所で部分日食という大空のショーも。きょう21日日曜日は、北から高気圧に覆われますが、梅雨前線が奄美地方付近に停滞する見込みです。梅雨が明けた沖縄地方は、夏の太平洋高気圧に覆われますが、前線の影響を受ける所がありそうです。
沖縄は、宮古島、大東島では晴れますが、本島周辺や八重山では夕方から夜にかけて雲が広がりやすく、雨や雷雨があるでしょう。奄美地方は日中は雨で、朝までは雷を伴うことや非常に強い雨が降る所がありそうです。大雨による土砂災害に警戒してください。九州南部も雲が多く、午前中を中心に雨の降る所があるでしょう。九州北部から東海、北信越と東北や北海道にかけては、朝晩雲の広がる所がありますが、日中は晴れる所が多いでしょう。関東周辺は梅雨空です。午前中を中心に、あちこちで雨雲が湧いて、雷雨になる所や激しい雨の降る所がありそうです。急な天気の変化に、ご注意下さい。
きょう21日は、夏至に加えて、夕方の日本列島では部分日食が現れます。晴れる所の皆さんには、梅雨真っ只中の大空に現れるショーを楽しんでいただけそうです。
ただ、肉眼はもちろん、望遠鏡、カメラやスマホ、サングラスでも直接見ることはやめてください。たとえ短い時間でも、あなたの目を傷めてしまい取り返しがつかない事態になります。数秒なら大丈夫だろうという考えは捨てて、日食観測用グラスやシートなど安全が確保される状態で、ご覧ください。

日食観測用グラスやシートがない方は、影を利用するのがポイントです。たとえば麦わら帽子をお持ちなら、帽子をかざして影を作り、帽子のメッシュの影一つ一つをよく見ると、欠けた太陽の形を確認することができます。また、足元や壁に映る木漏れ日を探すと、欠けた太陽の形を確認することができ、お手持ちの大きめの紙に穴を開けて、その影を利用して太陽の形を確認することもできます。
少しマニアックになりますが、気象衛星ひまわり8号の可視画像というチャンネルで日食のようすを見ることができます。この場合、可視画像は、夜間は真っ暗に映りますが、日食は夕方にあたるために、やや見にくいかもしれません。うまく見ることができると、太陽光が月にさえぎられた部分が、小さな月の影として地球上に黒っぽく映るようすを探し当てることもできる・・・はずです。
きょうの気温 北陸から九州、沖縄で真夏日も
tenki・jpより
6月21日頃(2020年は6月21日)。および小暑までの期間。
太陽黄径90度。
芒種から数えて15日目頃。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。
今日は何の日より

21日 夏至 全国多くの所で部分日食
きょう21日は、暦の上で夏至。一年中で昼の長さが一番長い日。梅雨真っ只中ながら、今年は全国の多くの所で部分日食という大空のショーも。きょう21日日曜日は、北から高気圧に覆われますが、梅雨前線が奄美地方付近に停滞する見込みです。梅雨が明けた沖縄地方は、夏の太平洋高気圧に覆われますが、前線の影響を受ける所がありそうです。
沖縄は、宮古島、大東島では晴れますが、本島周辺や八重山では夕方から夜にかけて雲が広がりやすく、雨や雷雨があるでしょう。奄美地方は日中は雨で、朝までは雷を伴うことや非常に強い雨が降る所がありそうです。大雨による土砂災害に警戒してください。九州南部も雲が多く、午前中を中心に雨の降る所があるでしょう。九州北部から東海、北信越と東北や北海道にかけては、朝晩雲の広がる所がありますが、日中は晴れる所が多いでしょう。関東周辺は梅雨空です。午前中を中心に、あちこちで雨雲が湧いて、雷雨になる所や激しい雨の降る所がありそうです。急な天気の変化に、ご注意下さい。
きょう21日は、夏至に加えて、夕方の日本列島では部分日食が現れます。晴れる所の皆さんには、梅雨真っ只中の大空に現れるショーを楽しんでいただけそうです。
ただ、肉眼はもちろん、望遠鏡、カメラやスマホ、サングラスでも直接見ることはやめてください。たとえ短い時間でも、あなたの目を傷めてしまい取り返しがつかない事態になります。数秒なら大丈夫だろうという考えは捨てて、日食観測用グラスやシートなど安全が確保される状態で、ご覧ください。

日食観測用グラスやシートがない方は、影を利用するのがポイントです。たとえば麦わら帽子をお持ちなら、帽子をかざして影を作り、帽子のメッシュの影一つ一つをよく見ると、欠けた太陽の形を確認することができます。また、足元や壁に映る木漏れ日を探すと、欠けた太陽の形を確認することができ、お手持ちの大きめの紙に穴を開けて、その影を利用して太陽の形を確認することもできます。
少しマニアックになりますが、気象衛星ひまわり8号の可視画像というチャンネルで日食のようすを見ることができます。この場合、可視画像は、夜間は真っ暗に映りますが、日食は夕方にあたるために、やや見にくいかもしれません。うまく見ることができると、太陽光が月にさえぎられた部分が、小さな月の影として地球上に黒っぽく映るようすを探し当てることもできる・・・はずです。
きょうの気温 北陸から九州、沖縄で真夏日も
tenki・jpより