スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
正岡子規が「 病牀びょうしょう 六尺」に<悟り>について記している。いかなる場合にも平気で死ぬことと思っていたが、まちがいだ。いかなる場合にも平気で生きていることだと◆日記の日付は1902年(明治35年)の6月2日となっている。あすで120年になる子規の一文を思ったのは、日付のことばかりではない。カンヌ国際映画祭で、倍賞千恵子さん(80)主演の映画『PLAN75』(早川千絵監督)が「ある視点」部門で特別表彰を受けた◆設定が衝撃的だ。75歳以上の高齢者に生死を選ばせる制度<プラン75>が施行された日本を舞台に、 翻弄ほんろう されていく人々を描く◆倍賞さんは脚本を読み始めた時、むごい話だと思ったという。だが物語の終盤で主人公のミチがある選択をする姿にうたれ、出演を決めたと語っている。高齢社会の時代は長く続いていきそうだ。毎年の出生数を耳にすると、江戸時代の長さを超えるのではないかと思うことがある◆高齢社会の生と死にどう向き合うか、答えをくれるミチの選択なのだろう。劇場に足を運んだ人が、生きたくなる映画であってほしい。当欄は倍賞さんの選択を信じる。
読売新聞編集手帳 2022/06/01(水)



映画はまだ見ていませんので詳しくは分かりません。
高齢化社会の生と死の問題についてどう向き合うかを『PLAN75』という政策を通して映画が展開しているようです。
現実の日本は老老介護の問題にまで社会は進んでいます。
みんなが明るく生きようとする社会であってほしい。  


Posted by マー君 at 10:21Comments(0)世の中つぶやき