2018年07月28日

寒冷渦と台風12号

寒冷渦と台風12号西日本新聞より

今回の台風12号の進路は今まで見たこともない様なルートで日本列島に接近しています。
何故、このような異常とも思われる接近の仕方をしたのでしょうか。
今日の新聞に分かりやすい説明がありましたので紹介します。
勢力を維持したまま日本の南海上を北上し、28日夕にも東海から西日本付近に上陸する見通しとのこと。台風は上陸前に西寄りに進路を変え、西日本を東から西に横断する異例の〝逆走ルート〟をたどりそうだと気象庁は予測している。
通常の台風は熱帯の洋上で発生して北上し、偏西風の影響で東に通過していく。
台風12号は太平洋高気圧の周辺部に沿って北上するが、本州に接近すると大陸側から日本海付近に張り出したチベット高気圧に北上を阻まれる。
そこで本州の南海上付近にある反時計回りの冷たい空気の固まり「寒冷渦」の作用で西に急カーブし、本州の東海や近畿付近に上陸。
通常とは逆のコースをたどり、中国、四国地方付近から、九州北部に接近するとみられる。
九州では、台風が東から接近すると北風が吹き、風上となる九州北岸の福岡県や佐賀県北部などで雨雲ができやすくなる。
そのまま九州を横断して東シナ海に抜けると、今度は南西風の吹き返しがあり、九州西岸を中心に雨が強まる可能性があるという。
29、30両日の九州北部の予想総雨量は多い所で300~400ミリ。
気象台は「進路や雨の降り方などの予想が難しい」として、最新の気象情報に注意するよう呼び掛けている。

●tenki用語辞典
寒冷渦(読み:かんれいうず)
大気上層に現れる周囲より冷たい低気圧のことで、地上天気図では明瞭に見られない。寒冷渦には持続性があり、その周辺部では大気が不安定となって積雲や積乱雲が発達し、豪雨や豪雪が起きやすい。

ウエザーニュースにも寒冷渦について詳しく説明がありました。
寒冷渦と台風12号
通常、台風は太平洋高気圧の縁に沿うコースで北上しますが、今回の台風12号は次第に高気圧の縁から離れながら変則的な進路で北西に進み、関東方面から日本海へ向かう予想です。この要因の一つに、上空の寒気「寒冷渦」の存在があります。
寒冷渦(かんれいうず)とは?
「寒冷低気圧」や「切離低気圧(せつりていきあつ)」と呼ばれ、上空高いところにある低気圧のことです。中心に寒気を持ち、地上では低気圧として解析されにくい低気圧なので、よく目にする天気図(地上天気図)にはあまり登場しません。
寒冷渦と台風12号水蒸気画像(7/26 午前9:00)
今回の寒冷渦は元々北海道の東の海上にあったものが、夏の高気圧の周囲を回るように南下し、今日26日(木)は関東の南東沖にやってきました。この寒冷渦が台風12号の動きを複雑にする可能性があります。

台風と寒冷渦による「藤原の効果」
寒冷渦と台風12号2つの台風による相互作用を示した図
寒冷渦と台風はどちらも”反時計回りの渦”です。2つの渦が近づくと「藤原の効果」と呼ばれる相互作用を起こし、複雑な動きをすることがあります。多くの場合は2つの台風同士で「藤原の効果」が起こりますが、寒冷渦でも同様です。

今回は上段真ん中の図で、左側の渦が寒冷渦になっているパターンです。台風は通常、太平洋高気圧の縁を北上しますが、今回は寒冷渦を回るように北西に進路を変える予想です。細かい進路については寒冷渦と台風が近づくタイミングや、台風の発達度合いにより変わってきますので、進路の変化に注意が必要です。

●藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。



同じカテゴリー(気象)の記事画像
黄砂の飛来が問題になっています
寒の戻りとは・・・
命を守る行動を!
九州に特別警報発表の可能性も⁉
台風14号(ナンマドル・NANMADOL) 概況
気になる台風14号
同じカテゴリー(気象)の記事
 黄砂の飛来が問題になっています (2023-04-13 10:47)
 寒の戻りとは・・・ (2023-03-26 09:18)
 命を守る行動を! (2022-09-18 09:58)
 九州に特別警報発表の可能性も⁉ (2022-09-17 14:13)
 台風14号(ナンマドル・NANMADOL) 概況 (2022-09-16 11:24)
 気になる台風14号 (2022-09-15 10:17)

Posted by マー君 at 10:46│Comments(0)気象
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。