2018年07月07日

五節句の一つ「七夕」

五節句の一つ「七夕」午後から雨はやみましたが正面玄関には七夕飾りはありません。
五節句の一つ「七夕」しかし裏の運動場側に回ってみますと・・
五節句の一つ「七夕」子供たちの七夕飾りがわずかに見えます・・子供たちの願いが叶って今夜は天の川が見られるかもしれません。

豪雨によって九州から東海地方まで大変な被害が出ています。
NHKでは大雨情報がずっと続いています。
今日は五節句の一つ「七夕」です。
七夕とはどんな日なんでしょう?また五節句とはどのようなことなのか調べてみました。
七夕とは・・旧暦の7月7日の夜に行われる行事。
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。
中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついたといわれています。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。
願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。
江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めました。
大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。
それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったようです。
五節句/五節供とは・・
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
節句は季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り神様にお供えをしたり邪気を祓ったりする行事のことを言います。

年間の五つの節句は
1月7日ー人日(じんじつ)の節句「別名七草の節句」・・七草がゆを食べて一年の豊作と無病息災を願います。
3月3日ー上巳(じょうし)の節句「別名桃の節句」・・お雛祭りの日で女の子の誕生と成長を祝う日です。
5月5日ー端午(たんご)の節句「別名菖蒲の節句」・・子供の日で男の子の誕生と成長を祝う日です。
7月7日ー七夕(しちせき)の節句「別名笹の節句」・・短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うと言われています。
9月9日ー重陽(ちょうよう)の節句「別名菊の節句」・・一般的には馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 14:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。