2022年07月01日
文月(和風月名)
今日から7月です。
毎月月初めには和風月名を紹介しています。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。
旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。
四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。
他の国にはなかなかないのではないでしょうか?
梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。
山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。
七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。
この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。
〝手紙やはがきのマナーと例文を紹介します〟のコナーから抜粋紹介
毎月月初めには和風月名を紹介しています。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。
旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。
四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。
他の国にはなかなかないのではないでしょうか?
梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。
山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。
七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。
この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。
〝手紙やはがきのマナーと例文を紹介します〟のコナーから抜粋紹介
Posted by マー君 at 09:33│Comments(0)
│暦