おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2019年08月08日

立秋

[暦便覧]
初めて秋の気立つがゆえなればなり
[暦上の季節]

[名称]
立秋・りっしゅう
[新暦]
8月8日頃
[旧暦]
7月節
[意味・由来]
この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。
※残暑(ざんしょ) 立秋から秋分までの暑さのこと。
立秋
立秋

立秋の雲の動きのなつかしき / 虚子
立秋の雨はや一過朝鏡 / 汀女
秋立つや素湯(さゆ)香ばしき施薬院 / 蕪村
秋立つや何に驚く陰陽師 / 蕪村

みんなの知識 ちょっと便利帳より


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 08:26│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。