2019年08月13日

市房花崗岩の見学

昨日、8月12日は「くまもとの大地の成り立ち」の8月例会があり市房山へ花崗岩の見学に行って来ました。
暑い時期にもかかわらず参加者は19名にもなりました。
集合場所は人吉の石野公園クラフトパーク駐車場、そこから5台の車に乗り合わせて市房ダムの上流の市房キャンプ場までいき市房山神宮の鳥居から参道を上り、市房杉の見学、昼食を済ませ花崗岩の見学に行く途中でアカホヤがむき出しになった露頭の説明を受け、その後、市房山花崗岩の採集をしました。
市房山の地形と地質・・北部は花崗岩の貫入岩帯を、南部は四万十層群を基盤としており、山頂付近は花崗岩が露出している。花崗岩は約1400万年前(新生代中新世)にマグマが四万十層群に貫入して冷え固まったものであり、約75平方キロメートルの広さに及び、黒雲母を含んでいる。
東側は一ツ瀬川がV字谷を刻んでおり、壮年期地形の山容をみせる。
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
今から約7,300年前の鬼界カルデラの大噴火に伴って噴出した火山灰、アカホヤについて説明される川路先生
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
採集したアカホヤ、市房山花崗岩の採集については採集地では雲母などの混ざり物が多い花崗岩が多くて、花崗岩ができる過程で変成された砂岩や泥岩や礫岩を見つけることができました
市房花崗岩の見学花崗岩
市房花崗岩の見学砂岩
市房花崗岩の見学泥岩
市房花崗岩の見学礫岩


花崗岩採集の後、槻木にある「悠久石」の見学に行きました。
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
市房花崗岩の見学
千年の目覚め
平成悠久石
この巨大な球形岩は砂岩で出来ており周囲に分布する四万十層群に属する古第三紀(約4000~2000万年前)の地層中に形成された石灰質ノジュールあるいは地質形成後の風化浸食により砂岩が球形になったものと考えられます。
ノジュールとは地層中の石灰分などが局所的に濃縮して周囲の砂や泥の粒子を固めてできたものです。
さまざまな大きさのものがありますが、この槻木から産出した球形岩は直径1.4mに達し珍しいものといえるでしょう。
現地調査:九州東海大学教授 嶋村 清 村田健司(黒石原養護学校) 門司直昭(濟々黌高校) 桂 輝雄(第二高校)

※市房山
熊本・宮崎両県にまたがる山。九州山地南部の主峰。地質は砂岩、粘板岩などの四万十層に花崗岩が貫入している。
 市房山は植物の宝庫で、古来山麓の市房神社は、人吉藩主の信仰もあつく、近在の人々による御岳参りで賑わっていた。参道両側1kmにわたって、樹齢700~800年と推定される巨大な杉並木が続いている。
杉に混じって広葉樹も多く、山麓より頂上に至るまで、照葉樹からモミ、ツガ、ブナ、灌木帯と続き、熊本県指定天然記念物のツクシアケボノツツジ、ヒカゲノツツジなどが、花を添えている。その見事な垂直分布は、研究者ならずとも大いに興味が湧くところである。さらにニホンカモシカの生息も認められ、昆虫では蝶の稀種ゴイシツバメシジミ、氷河時代の生き残りムカシトンボも発見されている。
 頂上からの展望も実に雄大で、宮崎県の秘境米良(めら)荘から太平洋、九州山地北面、霧島連峰と、九州南部の主な山々を見渡すことができる。新緑、紅葉、樹氷と四季折々に楽しい山。
 山頂までの登山道も整備され、熊本県湯山、宮崎県米良とも3~4時間のコース。稜線北面二ツ岩へ縦走すると8時間を要する。
※四万十帯
主にチャートと砂岩泥岩などからなる複雑な構造の地質体で、秩父帯との境界をなす仏像構造線の南側に、房総半島から琉球列島にかけて広く分布します。大きく北帯と南帯に区分され、北帯は白亜紀の、南帯は古第三紀~新第三紀中新世の付加体です。また四万十帯各地に中新世の花崗岩や珪長質火山岩が分布します。

8月23日に一部文章を付加しました。


同じカテゴリー(地学)の記事画像
火成岩のお話
ペグマタイト
熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性
熊本の立田山・水前寺断層について
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
くまもとの大地の成り立ち12月度観察会
同じカテゴリー(地学)の記事
 火成岩のお話 (2022-12-30 08:45)
 ペグマタイト (2022-12-29 10:56)
 熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性 (2022-04-23 11:25)
 熊本の立田山・水前寺断層について (2022-04-22 12:04)
 火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由 (2021-12-23 09:43)
 くまもとの大地の成り立ち12月度観察会 (2021-12-13 16:12)

Posted by マー君 at 10:50│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。