2022年04月01日

卯月について

今日から4月です。
4月の和風月名は卯月と言います。
卯月の言葉のいわれは旧暦の4月にウツギの花が咲く季節から来ているそうです。
卯月の由来として、ほかに十二支に由来しているという説があります。
卯月は睦月から数えて4番目ですよね。
そこで、十二支の4番目である「卯」から取り、「卯月」となったともいわれています。

卯月について
旧暦4月(きゅうれきしがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から4番目の月である。 天保暦よりも前の定義では、小満を含む月を4月とする。 新暦では4月下旬から6月上旬ごろに当たります。
卯月について
和名のウツギの名は「空木」の意味で、幹(茎)が中空であることからの命名であるとされる。花は卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
ウキペディアより




同じカテゴリー(言葉)の記事画像
寒の戻りとは・・・
元旦とは
回文の日(12月21日 記念日)
ふとサザンカが見たくなって・・
政治家の言葉は重い
青鉛筆
同じカテゴリー(言葉)の記事
 寒の戻りとは・・・ (2023-03-26 09:18)
 元旦とは (2023-01-01 10:24)
 回文の日(12月21日 記念日) (2022-12-21 09:10)
 ふとサザンカが見たくなって・・ (2022-11-24 11:13)
 政治家の言葉は重い (2022-11-12 09:37)
 青鉛筆 (2022-10-13 13:18)

Posted by マー君 at 10:33│Comments(0)言葉語源
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。