今日は熊本県博物館ネットワークセンター主催の「氷川の石ころ図鑑をつくろう」という子供から大人まで河原で色々な石を見つけながら河原の事や石の種類について親子で勉強し楽しめる野外ならではの現地勉強会が立神峡でありました。
くまもと大地の成り立ち会員の仲間が何人か寄り合って会場への案内や現地の安全管理などお手伝いをしながら田中先生の話も聞かせていただきました。集まった子供たちが今日の石の説明を聞いて何らかの興味を持って石集めをしている姿を見ていると良いお手伝いになったと思っています。フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!
フィールドミュージアムに飛び出そう!


同じカテゴリー(地学)の記事画像
火成岩のお話
ペグマタイト
熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性
熊本の立田山・水前寺断層について
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
くまもとの大地の成り立ち12月度観察会
同じカテゴリー(地学)の記事
 火成岩のお話 (2022-12-30 08:45)
 ペグマタイト (2022-12-29 10:56)
 熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性 (2022-04-23 11:25)
 熊本の立田山・水前寺断層について (2022-04-22 12:04)
 火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由 (2021-12-23 09:43)
 くまもとの大地の成り立ち12月度観察会 (2021-12-13 16:12)

Posted by マー君 at 14:46│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。