新型コロナウイルスの問題で世界中が混乱しています。
先日、政府から緊急事態宣言が発令されましたが総理の説明に不信感を抱いている方々が多いようです。
特にこの問題「人と人との接触の8割削減」、与党の幹事長でさえ「出来るわけがない」とこぼしています。
確かに仕事をしている人にとっては人との接触を8割減なんて出来るわけがない。
また緊急事態宣言が出た後も政策において都と政府の足並みが揃わないという問題が浮き彫りになっています。
問題解決に向けてどうしてこうごたごたするのでしょうか?
マスク不足問題一つを取ってみてもいまだに解決せずにいます。
口からでまかせで「ああしますこうします」と触れ込みは立派だが実現性に乏しい。
いつになったらマスクが買えるのか?
そしていつになったらこの新型コロナウイルス問題の「めど」が立つのか?

「めど」の語源・由来
「めど」は漢字では「目処」または「目途」と書き、「目指すところ」や「目当て」「目標」などの意味がある。
「仕事の目処が立つ」「解決の目処が付く」などの使われ方がされる。漢字の「目処」や「目途」は当て字で、「目途」は「もくと」とも読む。「めど」の元々の漢字は「蓍」という難しい漢字を書いた。
「めど」という言葉の語源は、植物の「蓍萩(メドハギ)」だとする説がある。メドハギはマメ科ハギ属の植物で、萩(ハギ)の一種だが、普通のハギとは違い、茎が真っ直ぐ伸びるのが特徴である。

その真っ直ぐ伸びた茎を、昔は占いの時に使う棒として利用した。この棒は「めどぎ」または「めどき」と呼ばれ、漢字では「蓍」または「筮」と書いた。この占いの象徴とも言える棒は、現在では細い竹の棒50本が使用され、その棒は「筮竹(ぜいちく)」と呼ばれる。
昔の人々にとって占いはとても重要なもので、占いで将来の事柄を判断し、何をするべきがを決めていた。そこから「目指すところ」や「目当て」「目標」を「めど」と言うようになり、「目処」や「目途」の漢字が当てられた。
雑学ネタ帳より
先日、政府から緊急事態宣言が発令されましたが総理の説明に不信感を抱いている方々が多いようです。
特にこの問題「人と人との接触の8割削減」、与党の幹事長でさえ「出来るわけがない」とこぼしています。
確かに仕事をしている人にとっては人との接触を8割減なんて出来るわけがない。
また緊急事態宣言が出た後も政策において都と政府の足並みが揃わないという問題が浮き彫りになっています。
問題解決に向けてどうしてこうごたごたするのでしょうか?
マスク不足問題一つを取ってみてもいまだに解決せずにいます。
口からでまかせで「ああしますこうします」と触れ込みは立派だが実現性に乏しい。
いつになったらマスクが買えるのか?
そしていつになったらこの新型コロナウイルス問題の「めど」が立つのか?

「めど」の語源・由来
「めど」は漢字では「目処」または「目途」と書き、「目指すところ」や「目当て」「目標」などの意味がある。
「仕事の目処が立つ」「解決の目処が付く」などの使われ方がされる。漢字の「目処」や「目途」は当て字で、「目途」は「もくと」とも読む。「めど」の元々の漢字は「蓍」という難しい漢字を書いた。
「めど」という言葉の語源は、植物の「蓍萩(メドハギ)」だとする説がある。メドハギはマメ科ハギ属の植物で、萩(ハギ)の一種だが、普通のハギとは違い、茎が真っ直ぐ伸びるのが特徴である。

その真っ直ぐ伸びた茎を、昔は占いの時に使う棒として利用した。この棒は「めどぎ」または「めどき」と呼ばれ、漢字では「蓍」または「筮」と書いた。この占いの象徴とも言える棒は、現在では細い竹の棒50本が使用され、その棒は「筮竹(ぜいちく)」と呼ばれる。
昔の人々にとって占いはとても重要なもので、占いで将来の事柄を判断し、何をするべきがを決めていた。そこから「目指すところ」や「目当て」「目標」を「めど」と言うようになり、「目処」や「目途」の漢字が当てられた。
雑学ネタ帳より
暦によれば今日は灌仏会。
灌仏会とは・・
(釈迦誕生の時、梵天、帝釈がくだって、仏の体に甘露をそそいで洗ったという故事に基づくという) 釈迦の誕生当日の陰暦四月八日(現在では多く陽暦)に修する法会。花御堂をつくって誕生仏を安置し、甘茶(正しくは五種の香水)をそそぎかけて供養する行事。降誕会。仏生会。誕生会。灌仏。花祭。浴仏会。龍華会。かんぶつ。《季・春‐夏》
日本国語大辞典より


灌仏会とは・・
(釈迦誕生の時、梵天、帝釈がくだって、仏の体に甘露をそそいで洗ったという故事に基づくという) 釈迦の誕生当日の陰暦四月八日(現在では多く陽暦)に修する法会。花御堂をつくって誕生仏を安置し、甘茶(正しくは五種の香水)をそそぎかけて供養する行事。降誕会。仏生会。誕生会。灌仏。花祭。浴仏会。龍華会。かんぶつ。《季・春‐夏》
日本国語大辞典より




〝浮世を離れて花見〟
今日もゆっくり時間をかけて「八代・緑の回廊線」を散歩しました。
昨日、定期検診でA1c数値がやっと6~台に回復しました気分も爽快。
改善するのに3ヶ月かかりました。
緊急事態宣言を出す出さないでマスコミは賑わっています。
医療従事者からは早く宣言を出してもらわないと医療崩壊すると意見が出ていました。
でも政府は「ギリギリのところでまだ持ちこたえている、まだ出す時期ではない」などと世間の声はまるで無視状態。
思うに安倍総理が緊急事態宣言を出したとしても果たして国民は右へ倣えということを聞いてくれるでしょうか?
自分の嫁さんもコントロールできない人の言うことを真剣に受け止めるだろうか?
新型コロナ対策は政府のやっていることは最初から後手、後手で政策そのものは不信感だらけです。


医療従事者からは早く宣言を出してもらわないと医療崩壊すると意見が出ていました。
でも政府は「ギリギリのところでまだ持ちこたえている、まだ出す時期ではない」などと世間の声はまるで無視状態。
思うに安倍総理が緊急事態宣言を出したとしても果たして国民は右へ倣えということを聞いてくれるでしょうか?
自分の嫁さんもコントロールできない人の言うことを真剣に受け止めるだろうか?
新型コロナ対策は政府のやっていることは最初から後手、後手で政策そのものは不信感だらけです。


今日の新聞の見出し・・・「医療従事者151人感染・新型コロナ 福岡で40人」、「複数で院内感染疑い」、「密室の診察 広がる不安」・・「東京1日最多118人」・・「緊急事態宣言に首相は慎重姿勢」
毎日新聞の第1面の見出しである。
国内の感染者数は昨日296人を含め4422名となり死者は89名となっている。
安倍首相が医療関係者からも「このままでは医療崩壊に繫がり兼ねない」との申し入れを聞きながらも緊急事態宣言を出さないのはこれ以上の経済悪化をさせたくないとの考えからだろうが、日頃口からでまかせのごとく使っている「国民の生命と財産を守る」というメッセージはここで緊急事態宣言を出さないのであれば日ごろ使っているこの方の言葉は全てウソということになるのではないか?
国民は緊急事態宣言が出たとしても日本の法律では個人に対して強制力がない事くらいはほとんどの人はご存知なのに。
でも国が緊急事態宣言を出すか出さないかによって世の中の行動が一変するのは確かだと思う。
日本でも赤ちゃんや幼児迄が感染するような事態になっています。
無症状のまま感染を広げている人たち居て、感染経路が分からないケースが増えているという話もあります。
PCR検査を取ってみても他の国と比べて検査件数が大きく改善されていない日本は随分遅れているようです。
無症状感染者が増えている問題とPCR検査の問題・・ここに日本の新型コロナウィルス感染問題が凝縮されているように思えます。


毎日新聞の第1面の見出しである。
国内の感染者数は昨日296人を含め4422名となり死者は89名となっている。
安倍首相が医療関係者からも「このままでは医療崩壊に繫がり兼ねない」との申し入れを聞きながらも緊急事態宣言を出さないのはこれ以上の経済悪化をさせたくないとの考えからだろうが、日頃口からでまかせのごとく使っている「国民の生命と財産を守る」というメッセージはここで緊急事態宣言を出さないのであれば日ごろ使っているこの方の言葉は全てウソということになるのではないか?
国民は緊急事態宣言が出たとしても日本の法律では個人に対して強制力がない事くらいはほとんどの人はご存知なのに。
でも国が緊急事態宣言を出すか出さないかによって世の中の行動が一変するのは確かだと思う。
日本でも赤ちゃんや幼児迄が感染するような事態になっています。
無症状のまま感染を広げている人たち居て、感染経路が分からないケースが増えているという話もあります。
PCR検査を取ってみても他の国と比べて検査件数が大きく改善されていない日本は随分遅れているようです。
無症状感染者が増えている問題とPCR検査の問題・・ここに日本の新型コロナウィルス感染問題が凝縮されているように思えます。


今日は二十四節気の「清明」です。
「清明」の語源は『暦便覧』にある清浄明潔という言葉を簡略化したものとされています。
「清明(せいめい)」は、二十四節気の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月4日頃。
「春分」(3月21日頃)と「穀雨」(4月20日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。
草や木、水などが清く明らかであり東南風(いなさ)の心地よい季節という意味から「清明」。すべてのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。
雑学ネタ帳より

「清明」の語源は『暦便覧』にある清浄明潔という言葉を簡略化したものとされています。
「清明(せいめい)」は、二十四節気の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月4日頃。
「春分」(3月21日頃)と「穀雨」(4月20日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。
草や木、水などが清く明らかであり東南風(いなさ)の心地よい季節という意味から「清明」。すべてのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。
雑学ネタ帳より

ずっと昔の話ですがこんな祝祭日があったことは皆様ご存知でしょうか?
神武天皇祭(4月3日 記念日)という祝祭日で昭和23年まであったそうです。
時代というのは考えればおかしなものですね。
神武天皇は初代の天皇様で実際に居たか居なかったかは謎のまま、多分居なかっただろうとされています。
日本という国を創るためには必要だったのでしょう?
旧祝祭日の大祭日の一つ。
初代天皇である神武天皇の崩御日にあたるこの日に毎年行われ、神武天皇の天皇霊を祭る皇室の祭祀。宮中の皇霊殿と神武天皇陵に治定される奈良県橿原市の畝傍山東北陵で儀式が行われる。神武天皇祭は1871年(明治4年)に「四時祭典定則」で規則化され、その後、1908年(明治41年)に「皇室祭祀令」で改めて法制化されたが、1947年(昭和22年)に廃止され、以降は宮中祭祀として存続している。1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日(休日)であった。
雑学ネタ帳より
神武天皇
『日本書紀』・『古事記』によれば天照大御神の五世孫であり、日向国から大和国への東征を行い畝傍橿原宮(現在の奈良県)に都して日本を建国したとされる伝説上の人物
神武天皇祭(4月3日 記念日)という祝祭日で昭和23年まであったそうです。
時代というのは考えればおかしなものですね。
神武天皇は初代の天皇様で実際に居たか居なかったかは謎のまま、多分居なかっただろうとされています。
日本という国を創るためには必要だったのでしょう?
旧祝祭日の大祭日の一つ。
初代天皇である神武天皇の崩御日にあたるこの日に毎年行われ、神武天皇の天皇霊を祭る皇室の祭祀。宮中の皇霊殿と神武天皇陵に治定される奈良県橿原市の畝傍山東北陵で儀式が行われる。神武天皇祭は1871年(明治4年)に「四時祭典定則」で規則化され、その後、1908年(明治41年)に「皇室祭祀令」で改めて法制化されたが、1947年(昭和22年)に廃止され、以降は宮中祭祀として存続している。1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日(休日)であった。
雑学ネタ帳より
神武天皇

『日本書紀』・『古事記』によれば天照大御神の五世孫であり、日向国から大和国への東征を行い畝傍橿原宮(現在の奈良県)に都して日本を建国したとされる伝説上の人物

正月の不摂生がたたって糖尿病のA1cの数値がなかなか改善できません。
食事療法と適度な運動(散歩)の繰り返しで毎日頑張っていますが数値目標にはなかなか到達することができません。
今日は少し早く起きて朝の散歩をいつもより2㎞多く7㎞に伸ばしてみました。
緑の回廊線の八代駅から3㎞地点を出発点としていつもは松崎公園方面へ駅から4,3㎞地点で折り返し公園で400メートル追加して往復3㎞、家から回廊線出発点まで往復2㎞合計5㎞が毎日朝の目標コースにしています。
今日は駅方向に1㎞(駅から2㎞地点)往復してからいつものコースを歩きました。
桜はまだ5分咲きくらいかな。




今年もあれよあれよと早や4月に入りました。
世界中が新型コロナウイルスの問題で毎日が持ちっきりです。

卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。

おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
日本の行事・暦より