食品の値上げが続く。この秋、サラダ油やマーガリンが上がり、来年は食パンやコーヒー、マヨネーズ、冷凍食品も。日々の食事のことを考えると頭が痛い▼原因は原油高騰による原材料費や物流費の上昇、新型コロナウイルス流行で生じた東南アジアの労働力不足。北米産小麦の作柄悪化や中国の需要増なども響く。日本の食卓は世界に揺さぶられている▼家計の負担を軽くするにはどうしたらいい? 福岡県栄養士会会長の大部正代さんに聞くと「米を食べればいい」と明快だ。ご飯に豆腐のみそ汁、今が旬のホウレン草のおひたし。米は1日3回食べても100円程度で、多彩なおかずと合う。和食なら昨今の値上げの影響は少なく「いいことずくめ」と言う▼米は安値傾向にある。2021年産米の相対取引価格(10月)は全銘柄平均で60キロ当たり1万3120円と前年同月比13%下落。新型コロナ禍での外食需要の減少に加え、今年は豊作のため2年連続の下落だ▼消費者にはありがたいが、生産者の収入は減る。田を起こし、苗を植え、穂を刈り、脱穀する。八十八の手間がかかるから「米」と書くという説もある。安値が続けば作る人がいなくなりかねない▼だからこそ「今回の値上げを地産地消の必要性と地元食材の良さを見直すきっかけにして」と大部さん。値札にため息をつくよりも、世界や地域の未来を見据えて献立を練る方が張りも出る。
西日本新聞・春秋・2021/12/11

大部 正代(おおべまさよ)さん
公益社団法人福岡県栄養士会 会長 / 中村学園大学 栄養科学部・栄養クリニック 教授
地域や高齢者への「栄養支援」と「心のサポート」を目指して
心身の健康と密接にかかわる食事。ところが近年、食生活をめぐる環境は大きく変化し、肥満や生活習慣病の増加だけではなく、高齢者や疾病時の低栄養など、多くの問題が生じている。健康な食生活のアドバイザーとして広く活躍している管理栄養士・栄養士。福岡県栄養士会会長として、大部正代さんは食支援や栄養サービス事業に積極的に取り組んでいる。
プロフィール
遠賀郡岡垣町出身。中村学園大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、国家公務員共済組合連合会浜の町病院に入職。栄養係長、栄養管理室長を経て、2000年、栄養課長に就任。2009年、退職後、中村学園大学栄養科学部栄養科学科教授に就任。2005年、中村学園大学大学院栄養科学研究科修了。2013年、公益社団法人福岡県栄養士会会長に就任。公益社団法人日本糖尿病協会理事、福岡県糖尿病療養指導会会長、日本病態栄養学会理事など。2006年、栄養関係功労者厚生労働大臣表彰受賞。
西日本新聞・春秋・2021/12/11

大部 正代(おおべまさよ)さん
公益社団法人福岡県栄養士会 会長 / 中村学園大学 栄養科学部・栄養クリニック 教授
地域や高齢者への「栄養支援」と「心のサポート」を目指して
心身の健康と密接にかかわる食事。ところが近年、食生活をめぐる環境は大きく変化し、肥満や生活習慣病の増加だけではなく、高齢者や疾病時の低栄養など、多くの問題が生じている。健康な食生活のアドバイザーとして広く活躍している管理栄養士・栄養士。福岡県栄養士会会長として、大部正代さんは食支援や栄養サービス事業に積極的に取り組んでいる。
プロフィール
遠賀郡岡垣町出身。中村学園大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、国家公務員共済組合連合会浜の町病院に入職。栄養係長、栄養管理室長を経て、2000年、栄養課長に就任。2009年、退職後、中村学園大学栄養科学部栄養科学科教授に就任。2005年、中村学園大学大学院栄養科学研究科修了。2013年、公益社団法人福岡県栄養士会会長に就任。公益社団法人日本糖尿病協会理事、福岡県糖尿病療養指導会会長、日本病態栄養学会理事など。2006年、栄養関係功労者厚生労働大臣表彰受賞。
12月10日は世界人権デー
岸田首相が北京五輪の「外交ボイコット」について日本の態度を迫られた時に滑らした言葉が「国益の観点から判断する」であったのだが記事の選者が示すように人権と国益は関係ありません・・少し勉強が足りないのでは?
第1条 みんな仲間だ。第2条 差別はいやだ。第3条 安心して暮らす。第4条 奴隷はいやだ。第5条 拷問はやめろ。第6条 みんな人権をもっている▼きょうは世界人権デー。1948年12月10日、国連で世界人権宣言が採択されたことにちなむ。人権を軽んじて戦争が起き、戦争によってさらに人権が侵される。その悪循環を断ち、第2次大戦の悲劇を繰り返さぬよう、各国が協力して人権を守らねばならない-との決意を示した▼宣言は30条からなり、人は誰もが生まれながらに持っている「自由」と「尊厳」を平等に守るための世界的なルールが記されている。それを詩人の谷川俊太郎さんが分かりやすい日本語にしたものが冒頭の条文だ▼宣言から70年以上たっても、世界各地で人権侵害が絶えない。国際問題となっている中国・新疆ウイグル自治区での少数民族弾圧もその一つ。ウイグル人の人口が著しく減少した地域があり、不妊処置強要などの人口抑制策が実施された疑いがある、と本紙も特報▼第7条 法律は平等だ。第8条 泣き寝入りはしない。第9条 簡単に捕まえないで。第10条 裁判は公正に。そして第30条 権利を奪う「権利」はない▼人権を重視する米英豪加は来年の北京五輪の「外交ボイコット」に踏み切った。さて日本は。岸田文雄首相は「国益の観点から判断する」と。新たに1条加えたい。人権と国益は関係ない。
西日本新聞・春秋・2021/12/10

国連広報センター
世界人権宣言は、すべての人間が生まれながらに基本的人権を持っているということを、 初めて公式に認めた宣言です。 1948年12月10日、フランス・パリで開かれた第3回の国際連合総会で、「あらゆる人と国が達成しなければならない共通の基準」として採択されました。
岸田首相が北京五輪の「外交ボイコット」について日本の態度を迫られた時に滑らした言葉が「国益の観点から判断する」であったのだが記事の選者が示すように人権と国益は関係ありません・・少し勉強が足りないのでは?
第1条 みんな仲間だ。第2条 差別はいやだ。第3条 安心して暮らす。第4条 奴隷はいやだ。第5条 拷問はやめろ。第6条 みんな人権をもっている▼きょうは世界人権デー。1948年12月10日、国連で世界人権宣言が採択されたことにちなむ。人権を軽んじて戦争が起き、戦争によってさらに人権が侵される。その悪循環を断ち、第2次大戦の悲劇を繰り返さぬよう、各国が協力して人権を守らねばならない-との決意を示した▼宣言は30条からなり、人は誰もが生まれながらに持っている「自由」と「尊厳」を平等に守るための世界的なルールが記されている。それを詩人の谷川俊太郎さんが分かりやすい日本語にしたものが冒頭の条文だ▼宣言から70年以上たっても、世界各地で人権侵害が絶えない。国際問題となっている中国・新疆ウイグル自治区での少数民族弾圧もその一つ。ウイグル人の人口が著しく減少した地域があり、不妊処置強要などの人口抑制策が実施された疑いがある、と本紙も特報▼第7条 法律は平等だ。第8条 泣き寝入りはしない。第9条 簡単に捕まえないで。第10条 裁判は公正に。そして第30条 権利を奪う「権利」はない▼人権を重視する米英豪加は来年の北京五輪の「外交ボイコット」に踏み切った。さて日本は。岸田文雄首相は「国益の観点から判断する」と。新たに1条加えたい。人権と国益は関係ない。
西日本新聞・春秋・2021/12/10

国連広報センター
世界人権宣言は、すべての人間が生まれながらに基本的人権を持っているということを、 初めて公式に認めた宣言です。 1948年12月10日、フランス・パリで開かれた第3回の国際連合総会で、「あらゆる人と国が達成しなければならない共通の基準」として採択されました。
国連総会において制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Anti-Corruption Day」。
2003年(平成15年)のこの日、メキシコのメリダ会議において「国連腐敗防止条約」が調印された。この条約は公務員や国際機関職員などによる贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為から生じる経済犯罪を防止するために設置された。この国際デーは汚職・腐敗行為の撲滅を呼びかける日である。

リンク:United Nations、Wikipedia
雑学ネタ帳より
2003年(平成15年)のこの日、メキシコのメリダ会議において「国連腐敗防止条約」が調印された。この条約は公務員や国際機関職員などによる贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為から生じる経済犯罪を防止するために設置された。この国際デーは汚職・腐敗行為の撲滅を呼びかける日である。

リンク:United Nations、Wikipedia
雑学ネタ帳より
「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」「現場の実態軽視」。システム障害を繰り返したみずほ銀行の体質を、金融庁は厳しい言葉で叱責(しっせき)した。組織を腐らせ、道を誤らせる病根だ。油断すればあらゆる集団にはびこりかねない。80年前の決断の背景にも巣くっていた▼1941年12月8日、日本軍の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった。多くの命が失われ、国土は焦土に。広島と長崎への原爆投下でようやく悲惨な戦争は終わった▼国力の差が歴然たる米国になぜ無謀な戦いを挑んだのか。米国が日本の中国侵略や三国同盟を非難し、石油を全面禁輸にしたのがきっかけとされる。国内の蓄えは2年分。座して死を待つより南方の資源に活路を求めて戦うべし、という軍部の声が世を覆った▼現場の実態はどうか。「初めの半年か一年の間は暴れてごらんにいれる。二年、三年となればまったく確信は持てぬ」。連合艦隊司令長官山本五十六の有名な言葉だ▼陸軍も海軍も本気で米国に勝てるとは考えていなかったろう。だが、軍部は権益と面目に固執して言うべきことを言わず、大局的に利害を判断し、外交によって国難を打開すべき政治は機能しなかった▼「戦争は政治とは異なる手段で行う政治の継続だ」(プロイセンの軍人クラウゼビッツ)。外交すなわち政治がシステム障害を起こした結果が戦争なのだと、開戦の日に改めて思う。
西日本新聞・春秋・202112/08

二度と戦争を起こさないために政治への監視は怠らないこと!
1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
この日は「太平洋戦争開戦記念日」のほか、「太平洋戦争開戦日」や「対米英開戦記念日」などとされる。
1941年12月2日、大本営より機動部隊に対して「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルハチ)」が船橋海軍無線電信所から送信された。ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現:玉山)で当時の日本の最高峰で標高3952m。
奇襲攻撃の結果、戦艦アリゾナなど戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。その後、アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
リンク:Wikipedia、コトバンク
雑学ネタ帳今日は何の日より
西日本新聞・春秋・202112/08

二度と戦争を起こさないために政治への監視は怠らないこと!
1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
この日は「太平洋戦争開戦記念日」のほか、「太平洋戦争開戦日」や「対米英開戦記念日」などとされる。
1941年12月2日、大本営より機動部隊に対して「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルハチ)」が船橋海軍無線電信所から送信された。ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現:玉山)で当時の日本の最高峰で標高3952m。
奇襲攻撃の結果、戦艦アリゾナなど戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。その後、アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
リンク:Wikipedia、コトバンク
雑学ネタ帳今日は何の日より


前後の節気
小雪 → 大雪 → 冬至
大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21番目。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
季節
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。
Wikipediaより
チョット素敵なレコードのお話が有りましたので今日はこの話を紹介いたします。
長崎の山奥に約16万枚のレコードを所蔵する「音浴博物館」(長崎県西海市大瀬戸町)がある。開館から20年。携帯の電波も届かないほど辺ぴな場所にあるのに、近年のレコード人気も後押しし、各地からファンが訪れる▼ここの特徴は聴きたいレコードを手に取り、自分でプレーヤーを操作できること。円盤をターンテーブルに置き、そっと針を落とす。パチパチという独特のあの音に続き、スピーカーからメロディーが流れる。イヤホンで聴く日常に慣れきったせいか、全身で浴びる音の迫力や繊細さは格別だ▼米国では昨年、レコード盤の売り上げがCDを抜いた。日本でもこの10年でレコード盤の生産額は12倍に。中古盤も含め、若い世代をとりこにしている▼大きなジャケットが格好いい、好きなミュージシャンが推している、など人気の理由はさまざまだが、館長の中村昌彦さん(63)は「レコードの音の素晴らしさを発見してしまったのでしょう」と推測する▼レコードは原初の蓄音機と同様に、空気の振動を人の耳に伝えるシンプルな仕組みだ。秋の虫が羽をこすって音を響かせるように、自然の法則に沿った音は柔らかく温かい。デジタルの音に慣れた世代が引かれるのもうなずける▼録音もできる蓄音機を発明したのはエジソン。144年前の12月6日、初めて実験に成功した。流れてきたのは、本人が吹き込んだ「メリーさんの羊」だった。
西日本新聞・春秋・2021/12/06

山の中にある廃校を利用した音に関する博物館です。「音浴博物館」
なつかしい昭和の香りがするやすらぎのスポットになっています。
ゼンマイ式の価値ある蓄音機や、15万枚ほどのずらりと並んだ昭和時代のレコードのコレクションは一見の価値ありです。
蓄音機は実際にSPレコードをならすことも可能で、またあらゆるジャンルのレコードが聴けるほか、常設のギャラリーもあります。
基本情報
住所〒857-2323 長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
電話番号0959-37-0222
営業時間10:00~18:00
休日木曜日
料金一般/ 750円、小中学生/320円、小学生未満無料
アクセス西海橋から車で約45分
ながさき旅ネットより
長崎の山奥に約16万枚のレコードを所蔵する「音浴博物館」(長崎県西海市大瀬戸町)がある。開館から20年。携帯の電波も届かないほど辺ぴな場所にあるのに、近年のレコード人気も後押しし、各地からファンが訪れる▼ここの特徴は聴きたいレコードを手に取り、自分でプレーヤーを操作できること。円盤をターンテーブルに置き、そっと針を落とす。パチパチという独特のあの音に続き、スピーカーからメロディーが流れる。イヤホンで聴く日常に慣れきったせいか、全身で浴びる音の迫力や繊細さは格別だ▼米国では昨年、レコード盤の売り上げがCDを抜いた。日本でもこの10年でレコード盤の生産額は12倍に。中古盤も含め、若い世代をとりこにしている▼大きなジャケットが格好いい、好きなミュージシャンが推している、など人気の理由はさまざまだが、館長の中村昌彦さん(63)は「レコードの音の素晴らしさを発見してしまったのでしょう」と推測する▼レコードは原初の蓄音機と同様に、空気の振動を人の耳に伝えるシンプルな仕組みだ。秋の虫が羽をこすって音を響かせるように、自然の法則に沿った音は柔らかく温かい。デジタルの音に慣れた世代が引かれるのもうなずける▼録音もできる蓄音機を発明したのはエジソン。144年前の12月6日、初めて実験に成功した。流れてきたのは、本人が吹き込んだ「メリーさんの羊」だった。
西日本新聞・春秋・2021/12/06

山の中にある廃校を利用した音に関する博物館です。「音浴博物館」
なつかしい昭和の香りがするやすらぎのスポットになっています。
ゼンマイ式の価値ある蓄音機や、15万枚ほどのずらりと並んだ昭和時代のレコードのコレクションは一見の価値ありです。
蓄音機は実際にSPレコードをならすことも可能で、またあらゆるジャンルのレコードが聴けるほか、常設のギャラリーもあります。
基本情報
住所〒857-2323 長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
電話番号0959-37-0222
営業時間10:00~18:00
休日木曜日
料金一般/ 750円、小中学生/320円、小学生未満無料
アクセス西海橋から車で約45分
ながさき旅ネットより
1985年(昭和60年)12月の国連総会により制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Volunteer Day:IVD」。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。この日には、世界各地でシンポジウムの実施、あるいはフェスティバルや表彰、展示会、募金、ワークショップなど、様々な取り組みが行われる。

国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year of Volunteers:IYV)に制定した。同年の国連総会では、国連と各国政府がボランティア活動を支援する方法に関する一連の勧告を採択し、それらを広く普及させることを求めた。
ボランティアとは、一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人またはその活動を意味する。ボランティア活動の基本理念は、公共性・自発性・先駆性である。
日本では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災において、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、同年は「ボランティア元年」とも呼ばれる。また、震災が起きた1月17日は「防災とボランティアの日」となっている。
リンク:United Nations、Wikipedia・雑学ネタ帳今日は何の日より
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。この日には、世界各地でシンポジウムの実施、あるいはフェスティバルや表彰、展示会、募金、ワークショップなど、様々な取り組みが行われる。

国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year of Volunteers:IYV)に制定した。同年の国連総会では、国連と各国政府がボランティア活動を支援する方法に関する一連の勧告を採択し、それらを広く普及させることを求めた。
ボランティアとは、一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人またはその活動を意味する。ボランティア活動の基本理念は、公共性・自発性・先駆性である。
日本では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災において、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、同年は「ボランティア元年」とも呼ばれる。また、震災が起きた1月17日は「防災とボランティアの日」となっている。
リンク:United Nations、Wikipedia・雑学ネタ帳今日は何の日より
今日は四字熟語の勉強です。
「二十四孝」は中国で親孝行とされた人物を取り上げた本で、日本でも寺子屋の教材になった。24人中唯一の皇帝が母の毒味役になった漢の文帝、劉(りゅう)恒(こう)である。その文帝に重臣が、朝の命令を夕に改めるような首尾一貫しない政策は民を苦しめると説いた。「朝(ちょう)令暮改(れいぼかい)」の由来である▲その4字が思い浮かんだ人も少なくあるまい。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への水際対策として国際線の新規予約停止を求めた政府の要請が撤回された。航空会社に通知を出してから3日後の方針転換である▲「批判は私が負う」と外国人の新規入国を原則禁止すると決めた岸田文雄(きしだ・ふみお)首相だった。後手の対応が批判された前政権の轍(てつ)を踏まぬ決意だろうが、思わぬ混乱が起きた。国土交通省が独断で要請を出し、首相も斉藤鉄夫(さいとう・てつお)国交相も事前に知らされていなかった▲クリスマスや年末を前にした師走の忙しい時期である。海外に短期出張中の人も多いだろう。正月は帰国したいと思いながら予約を後回しにしていた海外駐在員もいるのではないか。予約停止は帰国のドアを閉ざすことになる▲「過(あやま)ちては則(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」という孔子の言葉もある。国家の務めである邦人保護の観点に立てば「朝令暮改」の批判を恐れるより、方針転換の方が望ましい▲漢字の似た「朝(ちょう)三暮四(さんぼし)」は言葉だけでごまかし、当座をしのぐことを意味する。こちらは正当化できない。前政権の反省に立つなら国民への説明を尽くすことがより重要である。
毎日新聞・余禄・2021/12/04

朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・使い方 - 四字熟語一覧
朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・使い方。目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることを理解しないこと。また、言葉巧みに人を欺くこと。
「二十四孝」は中国で親孝行とされた人物を取り上げた本で、日本でも寺子屋の教材になった。24人中唯一の皇帝が母の毒味役になった漢の文帝、劉(りゅう)恒(こう)である。その文帝に重臣が、朝の命令を夕に改めるような首尾一貫しない政策は民を苦しめると説いた。「朝(ちょう)令暮改(れいぼかい)」の由来である▲その4字が思い浮かんだ人も少なくあるまい。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への水際対策として国際線の新規予約停止を求めた政府の要請が撤回された。航空会社に通知を出してから3日後の方針転換である▲「批判は私が負う」と外国人の新規入国を原則禁止すると決めた岸田文雄(きしだ・ふみお)首相だった。後手の対応が批判された前政権の轍(てつ)を踏まぬ決意だろうが、思わぬ混乱が起きた。国土交通省が独断で要請を出し、首相も斉藤鉄夫(さいとう・てつお)国交相も事前に知らされていなかった▲クリスマスや年末を前にした師走の忙しい時期である。海外に短期出張中の人も多いだろう。正月は帰国したいと思いながら予約を後回しにしていた海外駐在員もいるのではないか。予約停止は帰国のドアを閉ざすことになる▲「過(あやま)ちては則(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」という孔子の言葉もある。国家の務めである邦人保護の観点に立てば「朝令暮改」の批判を恐れるより、方針転換の方が望ましい▲漢字の似た「朝(ちょう)三暮四(さんぼし)」は言葉だけでごまかし、当座をしのぐことを意味する。こちらは正当化できない。前政権の反省に立つなら国民への説明を尽くすことがより重要である。
毎日新聞・余禄・2021/12/04

朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・使い方 - 四字熟語一覧
朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・使い方。目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることを理解しないこと。また、言葉巧みに人を欺くこと。
12月3日「カレンダーの日」の由来
明治5年11月9日、時の政府は「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言。この日から数えてわずか23日後に迫った突然の改暦に世間の混乱ぶりは想像以上のものでしたが、それ以後の日本は太陽暦を採用する諸外国との足並みを揃えることになり、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることができました。
あわせて、もうひとつの意義として、明治維新以後、逼迫していた政府財政の回復効果を狙ったという説もあります(閏月を含む2ヶ月分の人件費の削減)。
さりとて、庶民の暮らしのなかでは改暦以降しばらくの間、大正、昭和に入るまで、まだまだ旧暦によるところが大でした。昭和22年の調査でも「新旧暦を併用して使っている」と答えた人は全国で44パーセントにものぼったとか。庶民の暮らしにいかに太陰暦が浸透していたか想像できます。
日本国民に大きな衝撃を与えた一方で現在まで続く日本国発展のきっかけにもなった明治の改暦。この史実に基づき、昭和63年(1988年)カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会および全国カレンダー出版協同組合連合会によって「12月3日」が「カレンダーの日」として制定されました。
平成23年(2011年)8月には日本記念日協会より記念日として正式に登録されました。

※団扇(うちわ)・・あまり目にしない漢字ですがサッと読めたでしょうか?
明治5年11月9日、時の政府は「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言。この日から数えてわずか23日後に迫った突然の改暦に世間の混乱ぶりは想像以上のものでしたが、それ以後の日本は太陽暦を採用する諸外国との足並みを揃えることになり、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることができました。
あわせて、もうひとつの意義として、明治維新以後、逼迫していた政府財政の回復効果を狙ったという説もあります(閏月を含む2ヶ月分の人件費の削減)。
さりとて、庶民の暮らしのなかでは改暦以降しばらくの間、大正、昭和に入るまで、まだまだ旧暦によるところが大でした。昭和22年の調査でも「新旧暦を併用して使っている」と答えた人は全国で44パーセントにものぼったとか。庶民の暮らしにいかに太陰暦が浸透していたか想像できます。
日本国民に大きな衝撃を与えた一方で現在まで続く日本国発展のきっかけにもなった明治の改暦。この史実に基づき、昭和63年(1988年)カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会および全国カレンダー出版協同組合連合会によって「12月3日」が「カレンダーの日」として制定されました。
平成23年(2011年)8月には日本記念日協会より記念日として正式に登録されました。

※団扇(うちわ)・・あまり目にしない漢字ですがサッと読めたでしょうか?

日本一の学園に長い間君臨した大悪人こんな人がトップにいるようではいい学び舎とは決して言えません。
この国はどうなっているんだ!
人間には「知を愛する人」「勝利を愛する人」「利得を愛する人」の3種類がある――古代ギリシャの哲人、プラトンはいう。その当人は若いころは、レスリングの選手として「勝利」を愛した人だったらしい▲そもそもプラトンとはレスリングの師匠が彼の体格の良さからつけたあだ名で、幅の広さを意味する。アテナイを代表する選手として全ギリシャの競技大会、イストミア祭にも出場し、オリンピック出場説や優勝説すらもあるそうだ▲それが「知を愛する人」の代表となり、自らの学園をアカデメイアに作ったのには相応のいきさつもあったろう。さてこちらは若いころに学生相撲で活躍し、スポーツ界などの人脈を背景に日本大学に君臨した人物の脱税容疑である▲不透明経理をめぐり元理事らが背任で起訴された日大で、理事長の田中英寿(たなか・ひでとし)容疑者が約5300万円を脱税した疑いで東京地検に逮捕された。取引業者からのリベートなどを申告しなかった容疑なのだが、本人はそれを否定している▲背任事件の捜査ではその自宅から1億円を超える現金が見つかった。かねて大学運営でも説明責任など顧みない専横が批判された田中容疑者だ。どこまでも透明な「知」を愛する学問の府のトップに何ともそぐわない札束の山である▲さすがにきのう理事長を辞任した田中容疑者だが、「勝利」を愛した若き日々はいかにして「利得」を愛する日々に変わったのか。もしもそれが「知」を愛する人々を食い物にしたのだとすれば許せない。
毎日新聞余禄 2021/12/2

今日から12月です。
12月を何故、師走というのかウエザーニュースにこんな説明がありましたので紹介します。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
では、なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるからです。
歳末に仏さまや菩薩(ぼさつ)の名を唱え、その年にしてしまった様々な罪に懺悔(ざんげ)し、身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。
一般の方も法要に参加できますが、参加できない人たちにかわって、僧侶があちこちの寺院にいって法要を行います。
極月や春待月も12月を表す

実は、他にも呼び方があるのをご存知ですか?
12月は1年の最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などの異称があります。
また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれます。
これは、大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。
この他にも「梅初月(うめはつづき)」や「春待月(はるまちづき)」といわれ、春への期待が込められた意味でも呼ばれることもあります。
1年の終わりであると共に、新しい一年に思いを馳せる月でもあることが分かりますね。