2021年09月21日
十五夜のお話
暦に今日は十五夜とあります。
この十五夜の意味を詳しく調べてみました。
以下、暮らしの歳時記の説明を参考に順を追って学ぶことにしました。
●お月見
お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます。 十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。
◎十五夜は毎年違う日!?
十五夜は旧暦の8月15日をさすので、新暦では月遅れの9月15日と思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じます。そのため、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違うのです。
ちなみに2018年は9月24日が十五夜。それ以降は、以下のとおりです。
2019年:9月13日
2020年:10月1日
◎十五夜は満月とは限りません
十五夜(旧暦の8月15日)は満月だと思い込んでいませんか? 実は1~2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間~16日間と日数に差があり、満月になるまでの日数が違うため。十五夜が満月にあたるとは限りませんが、十五夜にお月見をするのが習わしです。

◎「中秋の名月」と「仲秋の名月」どちらが正解?
十五夜を「ちゅうしゅうのめいげつ」といいますが、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても正解。漢字によって意味が違うのです。
仲秋の名月
旧暦の秋は7月・8月・9月。7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。
中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。
この十五夜の意味を詳しく調べてみました。
以下、暮らしの歳時記の説明を参考に順を追って学ぶことにしました。
●お月見
お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます。 十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。
◎十五夜は毎年違う日!?
十五夜は旧暦の8月15日をさすので、新暦では月遅れの9月15日と思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じます。そのため、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違うのです。
ちなみに2018年は9月24日が十五夜。それ以降は、以下のとおりです。
2019年:9月13日
2020年:10月1日
◎十五夜は満月とは限りません
十五夜(旧暦の8月15日)は満月だと思い込んでいませんか? 実は1~2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間~16日間と日数に差があり、満月になるまでの日数が違うため。十五夜が満月にあたるとは限りませんが、十五夜にお月見をするのが習わしです。

◎「中秋の名月」と「仲秋の名月」どちらが正解?
十五夜を「ちゅうしゅうのめいげつ」といいますが、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても正解。漢字によって意味が違うのです。
仲秋の名月
旧暦の秋は7月・8月・9月。7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。
中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。