スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年06月10日

ことばの勉強

相手の見当違いは「尻に目薬」、無理な話には「ひょうたんで鯰(なまず)を押さえる」とからかう。「鼻くそで行灯(あんどん)を張る」はごまかしを言う人への非難、言い負かされても譲らぬ相手は「這(は)っても黒豆」とあざけった▲民俗学者の柳田国男(やなぎた・くにお)が「ことわざの話」であげる古いことわざは、昔の「言葉争い」で用いられていたものである。他の村との談判や、町中(まちなか)で争いとなった時、口達者(くちだっしゃ)がくりだすことわざは相手を打ちのめすこと、手よりも早かった▲この言葉争い、周囲の笑いをとり、相手を詰まらせる――閉口(へいこう)させれば勝ちである。柳田は「ことわざ」は「口の武器として、敵を困らせるために発明せられ、また練習せられた」と述べ、その平和的紛争解決の効能をたたえている▲さてこちらの「言葉争い」は2年ぶりに行われた国会の党首討論である。菅義偉(すが・よしひで)首相が初めて野党代表と行った1対1の論戦が注目されたのは、コロナ禍の下での東京五輪開催に対する最後の態度表明の機会になりそうだったからだ▲野党代表にパンデミック下の五輪へのリスク認識を問われた首相は、前回東京五輪の自らの感動を語り、その開催の意義を訴えた。しかし肝心のリスクについては、すでに決まった感染対策による安全・安心をくり返しただけである▲野党代表の質問の背後には五輪への国民の疑念や反発があろうが、首相は正面からの答えを避けたようにみえる。「同じ事は一つ事」とは、いつも同じような話をくり返す相手にまぜっかえすことわざだ。
毎日新聞 2021/6/10余録

尻に目薬・・見当ちがいのこと。また全く効き目のないこと。
ひょうたんで鯰(なまず)を押さえる・・丸くて滑らかな瓢箪で、ぬるぬるした鯰を押さえようとしても、捕らえどころがないことから、要領を得ないことにたとえる。
這(は)っても黒豆・・黒いものが這い出しても、虫であると認めず、黒豆であると言い張ること。間違っていても、強情に自説を曲げないことのたとえ。
同じ事は一つ事・・手段や方法が違っても、同じ結果になることのたとえ。【同義語】同じ事は一つ事。・・言い方を変えてみたところで結局、言っていることは同じだということ。わかりきっているという意味でも使う。

今日の毎日新聞余禄、昨日の党首討論からいろいろなことわざが勉強できます。



  


Posted by マー君 at 09:53Comments(0)つぶやき記事