2021年06月25日

広域応力場とは

広域応力場
断層や褶曲を説明するときに、しばしば広域応力場という用語が出てきます。これは、地層にどのような力が加わっているかを示すもので、水平方向を基準にして押されていれば圧縮応力場、引っ張られていれば引張応力場といいます。

応力場の変化は、プレートの運動に関係しています。特に日本のような沈み込み帯では、海洋プレートの沈み込みの方向と角度が応力場を変化させると考えられています。

海洋プレートの沈み込み角度が緩いときは、大陸プレートを押す力が大きくなり、大陸プレート上には圧縮応力場ができます。
広域応力場とは
海洋プレートの沈み込み角度が急なときは、大陸プレートを押す力は小さくなり、大陸プレート上には引張応力場ができます。
広域応力場とは
このように、海洋プレートの沈み込みの角度に違いが生じるのは、海洋プレートの年齢と関係しているといわれています。海嶺から近い、形成されたばかりの海洋プレートはまだ熱く、浮力を持っているため、沈み込みの角度は緩くなると考えられます。一方、海嶺から遠く、十分に冷却の進んだ海洋プレートは、相対的に重く、沈み込み角度も大きくなると考えられています。

このほか、海洋プレートが大陸プレートに対して著しく斜め方向に沈み込んでいる場合には、大陸プレートの縁辺部は海洋プレートに引きずられて、横ずれの応力場ができます。
広域応力場とは

産総研 地質調査総合センター  地質を学ぶ、地球を知る > 地質学を知るページ > 断層と褶曲 > 広域応力場
●絵で見る地球科学
断層の分類
断層の分類
断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にあります。理想的には、正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、それぞれできると考えられています。

関連用語: 広域応力場 断層


同じカテゴリー(地学)の記事画像
火成岩のお話
ペグマタイト
熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性
熊本の立田山・水前寺断層について
火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由
くまもとの大地の成り立ち12月度観察会
同じカテゴリー(地学)の記事
 火成岩のお話 (2022-12-30 08:45)
 ペグマタイト (2022-12-29 10:56)
 熊本の立田山・水前寺断層 地震起こす可能性 (2022-04-23 11:25)
 熊本の立田山・水前寺断層について (2022-04-22 12:04)
 火山が近くにない有馬温泉でお湯が湧く理由 (2021-12-23 09:43)
 くまもとの大地の成り立ち12月度観察会 (2021-12-13 16:12)

Posted by マー君 at 08:45│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。