スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
総務省の外局である消防庁の主催で1950年(昭和25年)から実施。

火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、全国火災予防運動が春(3月1日~7日)と秋(11月9日~15日)の年2回実施されている。期間はそれぞれ7日間。火災予防運動は、1916年(大正5年)に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動が始まりである。

全国火災予防運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としている。

この期間には、全国の消防本部等において、防火・防災に関する広報や展示、体験型イベントなどのほか、学校・事業所等と協働した防火講習や消防訓練、防火査察など、火災予防を推進するための様々な取り組みが重点的に実施される。

「秋季全国火災予防運動」ポスター(2022年)



リンク:消防庁、Wikipedia

  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)今日は何の日
どんよりとした鉛色に空は広く覆われている。停電の相次ぐ街に、シトシトと降り続く冷たい小雨。「重たい暗さを感じます」。ウクライナで取材をしている本紙の喜田尚記者の電話の声は沈んで聞こえた▼ロシアがエネルギー施設への集中攻撃を始めたのは先月。450万もの人が電力を使えない状態だという。上下水道がとまる可能性も指摘される。零下の真冬に電気も水も暖房もなくなればどうなるのか。「恐ろしい」との住民の一言が胸を打つ▼歴史を振り返れば、ロシアの軍は冬将軍をうまく利用してきた。19世紀、モスクワを攻めた仏軍は退却の際に飢寒で壊滅した。「寒さにやられ、歩みを止めるや、衰弱や身体の麻痺(まひ)でそのまま崩折(くずお)れてゆく兵士が続出した」。ナポレオンの側近だったコレンクールは回想録『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走(かいそう)の記』に書く▼プーチン大統領にとっては独ソ戦の勝利とともに誇らしい歴史なのだろう。だが、単純な比較は許されまい。いまロシアがしているのは市民の暮らしを破壊する卑劣な攻撃にすぎないのだから▼侵略から8カ月余り。奪われた領土を取り戻し、避難民を帰郷させる。それができない限り停戦などありえないと考える住民は多いという。憎しみは重なり、戦争は悲しき日常となりつつある▼喜田記者と話している最中にも短い停電があった。首都のホテルも暖房は弱めで寒いそうだ。出口の見えない惨状を前に何もできないもどかしさを感じる。ぎゅっと拳を握る。
朝日新聞天声人語 2022/11/09(水)

戦争だからといって「なんでもあり」ってはないだろう。
一般市民への攻撃は許されるべきものではありません・・プーチンを引きずり出す事は出来ないのでしょうか?  


Posted by マー君 at 11:30Comments(0)出来事

2022年11月08日

今日は「八ヶ岳の日」

「八ヶ岳の日」とは
 八ケ岳の麓の雄大な自然、景観、文化の中で生活する人々。八ヶ岳でのひとときを楽しみ、憩い、癒されて、戻って行く人々。私たちはみんな八ヶ岳が大好きです。
 私たちは、八ヶ岳を愛する全ての八ヶ岳ファンの記念日として「八ヶ岳の日」の制定を目指し、八ヶ岳高原活性化研究会の後援により、八ヶ岳の日制定委員会を設立し、活動してまいりました。
なぜ「11月8日」なのか
 私たちは「八ヶ岳の日」にふさわしい歴史的な出来事の調査をしました。その結果、一地域や特定の団体に関する出来事は多々ありましたが、八ヶ岳全体として記念すべきような出来事は約5000年前の最後の噴火以外には発見されませんでした。
 5000年前の噴火の日を特定することは出来ません。それならば、多くの人に覚えてもらえることを第一に考えたいという事で、11月8日「いいやつ」になりました。
 5000年前の11月8日とは言えませんが、そうで無いとも言えないはずです。正に夢のような話ですが、全ての八ヶ岳ファンの記念日には、このくらいの夢があってちょうど良いのではないでしょうか。
「八ヶ岳の日」が正式に登録されました
 2000年6月18日に実施された「やつねっとカフェとれいん」の車内にて、日本記念日協会より認定証を授与され、八ヶ岳の日が11月8日に正式に決定いたしました。これも皆様のご支援ご協力のお陰です。改めて心よりお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
八ヶ岳の日ホームページより
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山。日本百名山の一つ。

「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山(たてしなやま)まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。
八ヶ岳

北横岳から望む南八ヶ岳 最高峰赤岳(2,899 m)
遺跡
広大な山麓には旧石器時代、縄文時代からの国宝級の遺跡、土器、土偶石器などが発掘されている。野辺山では約1万4千年前の旧石器時代の石器が、南佐久郡北相木村の洞窟からは縄文時代早期の人骨や生活用品が、それぞれ発掘されている。

茅野市の尖石縄文考古館には、この地方で発掘された出土品や、国宝に指定されている土偶(縄文のビーナス)仮面土偶(仮面の女神)などが展示されている。ほかには、富士見町の井戸尻遺跡、原村の阿久遺跡があり、和田峠の黒曜石などもよく知られている。
  


Posted by マー君 at 10:11Comments(0)今日は何の日

2022年11月07日

立冬

立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦のうえでは立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞きすることが多いと思います。なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になります。




  


Posted by マー君 at 08:40Comments(0)二十四節気
2001年(平成13年)11月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict」。


戦争や武力紛争は人的被害のみならず環境破壊を引き起こし、さらにその終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、環境搾取の実態について啓蒙し、その防止に努めることを目的としている。

人類は戦争において戦死者や負傷した兵士、市民、破壊された都市などを重視してきたが、環境は公にされていない戦争の被害者であった。井戸は汚染され、農作物は燃やされ、森林は伐採され、動物は軍事的な有意性を得るために殺害された。

暮らしと生態系を支える天然資源が破壊されれば、恒久的な平和は不可能であるため、国連は環境に対する行動が紛争予防・平和維持・平和構築の戦略の一部として確実に実施されることを重要視している。

リンク:United Nations

※残念ながらロシアが常任理事国でいるために今、国連は機能していません。何かいい方法はないのでしょうか?  


Posted by マー君 at 09:24Comments(0)記念日



令和4年度「防災週間」及び「津波防災の日」について
我が国は、その位置、地形、地質、気象等の自然的条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、高波、竜巻、暴風、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすい国土となっている。

 昨年度は、7月1日からの大雨により発生した静岡県熱海市の土石流災害を始め、全国各地で土砂災害や浸水被害が発生し、多数の者が犠牲となった。

 こうした我が国の国土の特徴に鑑み、政府、地方公共団体等防災関係諸機関を始め、広く国民が、前述の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するよう、「防災の日」(9月1日)及び「防災週間」(8月30日から9月5日まで)を設けることとしている。更に、平成23年6月に「津波対策の推進に関する法律」(平成23年法律第77号)が制定され、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるため、11月5日が「津波防災の日」と定められたところであり、この「津波防災の日」においては、国及び地方公共団体は、その趣旨にふさわしい行事が実施されるよう努めることとされている。
  


Posted by マー君 at 11:21Comments(0)記念日
1946年(昭和21年)のこの日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足した。

「UNESCO」の名前は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来する。日本語では「国際連合教育科学文化機関」といい、国連の専門機関である。本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的としている。


2013年(平成25年)11月時点で、加盟国数は195ヵ国、準加盟9地域である。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟した。最も新しい加盟国はパレスチナ国である。2016年(平成28年)時点で、分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である。ただし、アメリカは拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本である。

「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。

活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施している。

リンク:UNESCO、日本ユネスコ協会連盟、Wikipedia  


Posted by マー君 at 11:23Comments(0)記念日

2022年11月03日

文化の日


文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された.

ウィキペディア

  


Posted by マー君 at 09:26Comments(0)祝日・休日
阪神タイガース後援会などが制定。

1985年(昭和60年)のこの日、日本シリーズで21年ぶりのリーグ優勝をした阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になった。日本シリーズMVPを獲得したのは、アメリカ人のランディ・バースだった。この年は全国で「トラ・フィーバー」の社会現象が起きた。

リンク:阪神タイガース

  


Posted by マー君 at 08:59Comments(0)記念日

2022年11月01日

霜月


霜月(読み)しもつき
日本大百科全書(ニッポニカ)「霜月」の解説

陰暦11月の異称。だいたい陽暦の12月にあたる。この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが、霜月に転じたといい、露ごもりの葉月、神楽(かぐら)月、雪待月などともいう。冬も深みゆく季節で、まだ極月(ごくげつ)師走の慌ただしさは世間にもみられず、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続く。歌舞伎(かぶき)の世界では、この月の1日を顔見世といい、元旦(がんたん)の心でこの日を祝うが、これは中国古代の周の風俗に倣ったものともいい、周正(しゅうせい)、周の正月などの名もある。

  


Posted by マー君 at 08:52Comments(0)語源