2022年11月08日

今日は「八ヶ岳の日」

「八ヶ岳の日」とは
 八ケ岳の麓の雄大な自然、景観、文化の中で生活する人々。八ヶ岳でのひとときを楽しみ、憩い、癒されて、戻って行く人々。私たちはみんな八ヶ岳が大好きです。
 私たちは、八ヶ岳を愛する全ての八ヶ岳ファンの記念日として「八ヶ岳の日」の制定を目指し、八ヶ岳高原活性化研究会の後援により、八ヶ岳の日制定委員会を設立し、活動してまいりました。
なぜ「11月8日」なのか
 私たちは「八ヶ岳の日」にふさわしい歴史的な出来事の調査をしました。その結果、一地域や特定の団体に関する出来事は多々ありましたが、八ヶ岳全体として記念すべきような出来事は約5000年前の最後の噴火以外には発見されませんでした。
 5000年前の噴火の日を特定することは出来ません。それならば、多くの人に覚えてもらえることを第一に考えたいという事で、11月8日「いいやつ」になりました。
 5000年前の11月8日とは言えませんが、そうで無いとも言えないはずです。正に夢のような話ですが、全ての八ヶ岳ファンの記念日には、このくらいの夢があってちょうど良いのではないでしょうか。
「八ヶ岳の日」が正式に登録されました
 2000年6月18日に実施された「やつねっとカフェとれいん」の車内にて、日本記念日協会より認定証を授与され、八ヶ岳の日が11月8日に正式に決定いたしました。これも皆様のご支援ご協力のお陰です。改めて心よりお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
八ヶ岳の日ホームページより
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山。日本百名山の一つ。

「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山(たてしなやま)まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。
八ヶ岳
今日は「八ヶ岳の日」
北横岳から望む南八ヶ岳 最高峰赤岳(2,899 m)
遺跡
広大な山麓には旧石器時代、縄文時代からの国宝級の遺跡、土器、土偶石器などが発掘されている。野辺山では約1万4千年前の旧石器時代の石器が、南佐久郡北相木村の洞窟からは縄文時代早期の人骨や生活用品が、それぞれ発掘されている。

茅野市の尖石縄文考古館には、この地方で発掘された出土品や、国宝に指定されている土偶(縄文のビーナス)仮面土偶(仮面の女神)などが展示されている。ほかには、富士見町の井戸尻遺跡、原村の阿久遺跡があり、和田峠の黒曜石などもよく知られている。


同じカテゴリー(今日は何の日)の記事画像
主婦休みの日
5月16日にあった出来事
世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日)
みどりの日
図書館記念日(4月30日 記念日)
「哲学の日」「悪妻の日」
同じカテゴリー(今日は何の日)の記事
 主婦休みの日 (2023-05-25 10:00)
 5月16日にあった出来事 (2023-05-16 08:16)
 世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日) (2023-05-08 13:10)
 みどりの日 (2023-05-04 12:53)
 図書館記念日(4月30日 記念日) (2023-04-30 10:32)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)

Posted by マー君 at 10:11│Comments(0)今日は何の日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。