2018年09月13日

安藤百福

時代を動かした創業者の話には何か引きつけられるものがあります。9月9日の西日本新聞春秋の記事ですが同じ大阪人として誇らしい話なので紹介します。

今年はインスタントラーメン誕生60年。日清食品創業者の安藤百福(ももふく)さんが1958年に開発した「チキンラーメン」が、それである
►40代半ばで金融事業に失敗した安藤さん。自宅の庭に小屋を建て「魔法のラーメン」の開発に1人で挑んだ。掲げた5原則は(1)おいしい(2)保存性が高い(3)調理が簡単(4)安価(5)安全。試行錯誤の末、五つを満たす即席めんが完成したのは48歳の春だった
►苦労話の一部始終は10月に始まるNHKの朝ドラ「まんぷく」に譲るとして、安藤さんが次に生んだヒット商品「カップヌードル」の話を。容器の素材に安藤さんが目を付けたのが、当時は魚のトロ箱くらいにしか使われていなかった発泡スチロール。軽くて断熱性が高く経済的だったからという►発売当初は売れなかったが、72年2月、ある事件が転機となる。国民が固唾(かたず)をのんで見守ったあさま山荘事件。雪に包まれた山荘を包囲する機動隊員がカップヌードルをすする光景が、何度もテレビに映り、消費に火が付いた
►この夏、安藤さんの息子が会長を務める「世界ラーメン協会」が、安藤さんの開発5原則に「栄養」と「環境保全」を追加した。安藤さんが見いだした発泡スチロールも早いうちに生分解素材に置き換わるだろう
►プラスチックごみによる海洋汚染は世界的な問題だ。事業の極意を「何か人の役に立つこと」と記した安藤さんも、天国でうなずいていよう。
2018・09・09  西日本新聞 【春秋】
安藤百福
安藤百福


安藤百福(あんどう ももふく/1910年3月5日-2007年1月5日/男性)は、日清食品の創業者として知られる実業家、発明家。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や世界初のカップめん「カップヌードル」の開発者であり、日本と世界の食文化に大きな変革をもたらした。また、96歳まで生涯現役で生き抜き、長寿・健康の秘訣についての質問には「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」といつも答えていたとのこと。現在では安藤百福の生前の言葉から「食足世平」「食創為世」「美建賢食」「食為聖職」の4つが日清食品グループの創業者精神となっている。1977年に藍綬褒章、1982年に勲二等瑞宝章、1983年に紺綬褒章、1992年に科学技術庁長官賞「功労者賞」、2002年に勲二等旭日重光章、2007年に正四位を受章・授与されている。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス+ベンチャー通信)
著書
主な著書に「食欲礼賛」「インスタントラーメン発明王 安藤百福かく語りき」「魔法のラーメン発明物語 私の履歴書」「100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行」「食は時代とともに 安藤百福フィールドノート」「ラーメンのルーツを探る 進化する麺食文化」「日本めん百景」「苦境からの脱出 激変の時代を生きる」「美健賢食 新和風薬膳のすすめ」「時代に学ぶ美健賢食」「安藤百福語録」「麺ロードを行く」「日本の味探訪 食足世平」などがある。
安藤百福の名言集
●目標を持ったら、
あとは執念だ。
●転んでもただでは起きるな。
そこらへんの土でもつかんで来い。
●事業のヒントは周りを見わたせば、
どこにも転がっている。
事業化できないアイデアは、
単なる思いつきにすぎない。
本当のアイデアとは実用化されて、
成功を保証するものである。
●事業を始めるとき、
金儲けをしようという気持ちはなかった。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、
そればかり考えていた。
●即席めんの発想にたどり着くには、
48年間の人生が必要だった。
過去の出来事の一つ一つが、
現在の仕事に見えない糸で繋がっている。
●どんなに優れた思いつきでも、
時代が求めていなければ、
人の役に立つことはできない。
●私は眠るときも、
メモと鉛筆を枕元に用意する。
あなた方も四六時中考える習慣をつけなさい。
●事業を始めるとき成功を語るな、
失敗から考えろ。
●新しいものを創造する力が無ければ、
企業は存続できません。
●未来とシナリオなき事業は、
すべて清算しなさい。
企業は夢がなくてはならない。
夢が現実のものになるとき、
飛躍的に成長する。
企業という言葉は創造と同義である。
新しいものを世の中に提供していく力がなければ
企業である必要はない。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日)
五百円札発行記念日(4月2日 記念日)
3月30日の出来事
蓮如忌(3月25日 記念日)
北方領土問題について
北方領土の日・2月7日
同じカテゴリー(歴史)の記事
 地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日) (2023-04-19 08:58)
 五百円札発行記念日(4月2日 記念日) (2023-04-02 09:08)
 3月30日の出来事 (2023-03-30 08:50)
 蓮如忌(3月25日 記念日) (2023-03-25 08:56)
 北方領土問題について (2023-02-08 09:50)
 北方領土の日・2月7日 (2023-02-07 09:26)

Posted by マー君 at 10:40│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。