スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

9月25日20時頃 熊本県八代市

今日は彼岸明け。
昨日の満月は見事にまんまる。
気候もめっきり秋らしくなってきました。
でも心配なのは台風24号。
週明け九州・本州へ・・上陸の恐れも。

今日の読売「編集手帳」は久しぶりに分かりやすくて読みやすい記事なので紹介します。

ウオームアップと聞いて分からない人はほとんどいないだろう。競技や試合の間に行う軽い体操のことを意味するが、昔はテレビも準備体操ををしていた◆家庭に普及し始めた頃のテレビはスイッチを入れてもすぐには映らなかった。運動選手が筋肉を温めるようにウオームアップが必要なためとされ、この時間を大幅に短縮したのが日立製作所だった。製品の愛称は「ポンパ」という◆スイッチをポンと押すと、画面がパッと明るくなるからポンパ・・・鳥のマスコットを思い出す方もおられよう。その日立が薄型テレビの国内販売を今秋をめどに終了するという。少しさみしい心持で記事を読んだ◆顧みれば1980年代の貿易摩擦ではテレビも米政府からみると悪役だった。便利な技術は大歓迎しながら、貿易統計を眺めては不均衡だと怒る。そもそも喜んで消費しているのはどこの国の人たちか、という議論は軽んじられた。この怒りはトランプ大統領が再燃させ、各国を惑わすのは昨今の紙面が伝える通りである◆対日本へ、準備体操に余念のないことだろう。あす日米首脳会議が行われる。戦々恐々とする。
読売新聞 「編集手帳」 2018・09・26(水)  


Posted by マー君 at 10:16Comments(0)日記記事