2018年09月14日
激震災害・・(本激)、(局激)
今日の新聞見出し・・首相「地震を激甚災害に」台風被害の把握も指示
台風21号は先月21日から24日にかけてそして北海道地震は今月6日に起きた災害。
災害に対しての十分な把握も出来ていないのか?
この指示が早いか遅いのか・・安倍さんの直近の動きからは被災者に向けての細やかな思いやりは感じられない。


大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法に基づいて政令で指定される。指定されると、国は災害復旧事業の補助金を上積みして、被災地の早期復旧を支援する。地域を特定せず災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と、市町村単位での指定を行う「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、内閣府に置かれる中央防災会議が指定・適用措置の決定を行う。
[補説]指定された主な災害に、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災、平成16年(2004)の新潟県中越地震、平成19年(2007)の台風5号による暴風雨災害、平成23年(2011)の東日本大震災などがある。
台風21号は先月21日から24日にかけてそして北海道地震は今月6日に起きた災害。
災害に対しての十分な把握も出来ていないのか?
この指示が早いか遅いのか・・安倍さんの直近の動きからは被災者に向けての細やかな思いやりは感じられない。

大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法に基づいて政令で指定される。指定されると、国は災害復旧事業の補助金を上積みして、被災地の早期復旧を支援する。地域を特定せず災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と、市町村単位での指定を行う「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、内閣府に置かれる中央防災会議が指定・適用措置の決定を行う。
[補説]指定された主な災害に、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災、平成16年(2004)の新潟県中越地震、平成19年(2007)の台風5号による暴風雨災害、平成23年(2011)の東日本大震災などがある。
Posted by マー君 at 09:42│Comments(0)
│つぶやき