今日の読売、文化面に黒塚古墳出土の33面の三角縁神獣鏡の金属組成分析の記事がありました。
この古墳は奈良県天理市柳本町にある全長134㍍の前方後円墳で橿原考古研究所と大和古墳群調査委員会が古墳文化の出現を解明するため調査を実施しました。地震で崩落して盗掘を免れた竪穴式石室から、三角縁神獣鏡33面と大量の鉄製武器などが出土。98年1月の現地説明会には、約3万人が詰めかけたという。三角縁神獣鏡は邪馬台国の女王・卑弥呼の鏡とも言われており、黒塚古墳の築造年代は4世紀初頭~前半頃と推定。
説明会から20年を経て報告書が出たらしい。三角縁神獣鏡については、3次元計測や蛍光X線による成分分析から、文様が同じ鏡でも金属製分が異なるものがあり、同じ材料で一度に鋳造したわけではなかったことが判明。ほぼすべての鏡の鈕孔(ちゅうこう・ひもを通す穴)が仕上げをしておらず、ひもを通していなかったことなど、謎が多い鏡の製作技法や、研究者の間で議論が分かれる用途の解明につながる成果を盛り込んだ。
また、口縁部の頂上に竪穴式石室を構築するための作業道があり、排水溝を備えていることなど、従来、よくわかっていなかった前期古墳の埋葬施設の造り方も詳述した。・・・
古墳研究の第一人者、白石太一郎・国立歴史民俗博物館名誉教授(考古学)は、石室や副葬品の詳細な検討を評価しつつ、「黒塚古墳の被葬者は邪馬台国時代に生きた人物。被葬者の性格や邪馬台国と初期大和王権の関係など、最も知りたい部分の考察がないのが課題として残る」と話している。
20年かけての調査の報告書にしては期待外れだったかな。
報告書も税別3万2千円 八木書店刊、一般人には買えないお値段。
地方の図書館でも揃えきれないんじゃないかな。


天理市は、有数の古墳集中地帯であり、古代の歴史を語るには欠くことのできない舞台であります。
古墳をはじめとして、先人たちにより守り伝えられてきた豊富な文化財に恵まれていますが、こうした歴史的遺産を保護し、くらしに生かすまちづくりを目指すとともに、後世に伝えてくいことが私たちの大きな責務であると考えています。
黒塚古墳より出土した三角縁神獣鏡は、きわめて良好な状態で出土し、全国でも過去最多の33枚がその姿を現しました。この発見は、邪馬台国や古代国家成立の過程を解明する超一級の資料といえます。
この古墳は奈良県天理市柳本町にある全長134㍍の前方後円墳で橿原考古研究所と大和古墳群調査委員会が古墳文化の出現を解明するため調査を実施しました。地震で崩落して盗掘を免れた竪穴式石室から、三角縁神獣鏡33面と大量の鉄製武器などが出土。98年1月の現地説明会には、約3万人が詰めかけたという。三角縁神獣鏡は邪馬台国の女王・卑弥呼の鏡とも言われており、黒塚古墳の築造年代は4世紀初頭~前半頃と推定。
説明会から20年を経て報告書が出たらしい。三角縁神獣鏡については、3次元計測や蛍光X線による成分分析から、文様が同じ鏡でも金属製分が異なるものがあり、同じ材料で一度に鋳造したわけではなかったことが判明。ほぼすべての鏡の鈕孔(ちゅうこう・ひもを通す穴)が仕上げをしておらず、ひもを通していなかったことなど、謎が多い鏡の製作技法や、研究者の間で議論が分かれる用途の解明につながる成果を盛り込んだ。
また、口縁部の頂上に竪穴式石室を構築するための作業道があり、排水溝を備えていることなど、従来、よくわかっていなかった前期古墳の埋葬施設の造り方も詳述した。・・・
古墳研究の第一人者、白石太一郎・国立歴史民俗博物館名誉教授(考古学)は、石室や副葬品の詳細な検討を評価しつつ、「黒塚古墳の被葬者は邪馬台国時代に生きた人物。被葬者の性格や邪馬台国と初期大和王権の関係など、最も知りたい部分の考察がないのが課題として残る」と話している。
20年かけての調査の報告書にしては期待外れだったかな。
報告書も税別3万2千円 八木書店刊、一般人には買えないお値段。
地方の図書館でも揃えきれないんじゃないかな。


天理市は、有数の古墳集中地帯であり、古代の歴史を語るには欠くことのできない舞台であります。
古墳をはじめとして、先人たちにより守り伝えられてきた豊富な文化財に恵まれていますが、こうした歴史的遺産を保護し、くらしに生かすまちづくりを目指すとともに、後世に伝えてくいことが私たちの大きな責務であると考えています。
黒塚古墳より出土した三角縁神獣鏡は、きわめて良好な状態で出土し、全国でも過去最多の33枚がその姿を現しました。この発見は、邪馬台国や古代国家成立の過程を解明する超一級の資料といえます。