今日は文化の日。
文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として昭和23年に定められた国民の祝日です。
その様に聞けば何の不振も持たず「ああ、そうか」と聞き流してしまいますが、この祝日が決められた過去のいきさつに触れてみますと色々あった様です。
戦前は、明治天皇の誕生日(明治天皇が生まれたのは、旧暦9月22日ですが新暦に換算すれば11月3日となります。)であることから、明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日でした。
「文化の日」は、明治天皇の誕生日とは関係なく定められたということになっているが、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとも考えられる。
現在「憲法記念日」は5月3日に国民の祝日に関する法律によって定められていますが、これは日本国憲法が施行された日に合わせたもので日本国憲法は1946年11月3日公布,1947年5月3日施行されてそれぞれ、「文化の日」、「憲法記念日」として祝日になっています。


昨日は久しぶりにゴルフに行って来ました。朝の冷え込みは相当身体にこたえます。少し山地に入りますと少しはきれいな紅葉の風景が楽しめます。今日も朝からいい天気です。
文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として昭和23年に定められた国民の祝日です。
その様に聞けば何の不振も持たず「ああ、そうか」と聞き流してしまいますが、この祝日が決められた過去のいきさつに触れてみますと色々あった様です。
戦前は、明治天皇の誕生日(明治天皇が生まれたのは、旧暦9月22日ですが新暦に換算すれば11月3日となります。)であることから、明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日でした。
「文化の日」は、明治天皇の誕生日とは関係なく定められたということになっているが、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとも考えられる。
現在「憲法記念日」は5月3日に国民の祝日に関する法律によって定められていますが、これは日本国憲法が施行された日に合わせたもので日本国憲法は1946年11月3日公布,1947年5月3日施行されてそれぞれ、「文化の日」、「憲法記念日」として祝日になっています。
昨日は久しぶりにゴルフに行って来ました。朝の冷え込みは相当身体にこたえます。少し山地に入りますと少しはきれいな紅葉の風景が楽しめます。今日も朝からいい天気です。