おとといのテレビの番組で十三夜の話がありました。テレビの説明では理解できない部分もあり調べてみました。
耳にはするけれども正確な意味が理解出来ていない単語っていっぱいあることに気付かされます。


2018年の十三夜は、今日(10月21日)です。
十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
十三夜も十五夜と同じで、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。
※十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
※延喜19年(919年)には宇多法皇によって9月13日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされます。
十五夜が旧暦8月15日にするお月見なのに対して、十三夜は旧暦9月13日にするお月見をさします。
新暦での十五夜と十三夜の今年と来年の日付は下記のようになっています。
2018年十五夜は9月24日、十三夜は10月21日来年2019年は十五夜9月13日、十三夜は10月11日になります。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
豆知識PRESSより・・
今日は日本各地天気も良いようです。
みんなで十三夜の月を眺めてみましょう。
耳にはするけれども正確な意味が理解出来ていない単語っていっぱいあることに気付かされます。
2018年の十三夜は、今日(10月21日)です。
十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
十三夜も十五夜と同じで、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。
※十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
※延喜19年(919年)には宇多法皇によって9月13日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされます。
十五夜が旧暦8月15日にするお月見なのに対して、十三夜は旧暦9月13日にするお月見をさします。
新暦での十五夜と十三夜の今年と来年の日付は下記のようになっています。
2018年十五夜は9月24日、十三夜は10月21日来年2019年は十五夜9月13日、十三夜は10月11日になります。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
豆知識PRESSより・・
今日は日本各地天気も良いようです。
みんなで十三夜の月を眺めてみましょう。