今年も残すところあと半月、この歳になると年末の慌ただしさや忙しさなどよりも、急に寒くなった日々をどう過ごそうかとの心配の方が先に立ちます。
「年の瀬」の意味を調べてみると年の暮れ。年末。歳末。「 -も押し詰まった」。「瀬」とは、川の流れが速くなっている所を指し、歳末の慌しさや年越しの大変さを喩えた表現とされる。 一年の終わりの頃。などが出てきます。このことから年の暮れを表す意味であることは分かりますが、実際にいつ頃から何時までを表す言葉なのかと問われるとなかなかいい答えが浮かびません。
色々調べてみますと明確には決まっていなくて12月中旬以降を指す言葉という回答が有りましたが、使い方として12月に入った頃から「年の瀬に入り・・」「年の瀬の時期に・・」などと使われ、12月15日頃からは「年の瀬も押し迫って・・」「年の瀬も押し詰まって・・」という風に使われるので「年の瀬」という言葉だけでは正確に時期を表す言葉ではないようですね。もともとこの言葉の語源には慌ただしく押し詰まっているとか鬼気迫る様子を現す意味が込められていることから後につく言葉によって時期的な意味は異なってくるようです。