今日は暦によると「大雪・二十四節気」とのこと。
八代ではまだこの時期は雪を見ることは出来ませんが寒さは一段と厳しく感じられます。
同じ八代地域でも九州中央山地の国定公園・五家荘や栴壇轟の滝(せんだんとどろのたき)あたりまで行けばこの時期になれば雪は見れるかもしれません。
熊本県も広くて今日の最低気温を見ると牛深7℃、熊本0℃、人吉-3℃、阿蘇乙姫-5℃と温度差が12℃もあります。
阿蘇山はこの前、初冠雪があったようです。
【熊本県の天気】
九州北部地方は、高気圧に覆われ概ね晴れていますが、寒気の影響により曇りで雨の降っている所があります。
7日の熊本県は、はじめ高気圧に覆われて晴れますが、気圧の谷の接近で次第に曇りとなり雨の降る所があるでしょう。

【大雪】
●12月7日頃 大雪とは、山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。この頃になると九州地方でも氷が張ります。街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃ですね。
●二十四節気の一つ。陰暦11月の節で、立冬後30日、新暦では12月7日ごろにあたる。季節のうえでは、ちょうど初冬の中ごろにあたる。大都会では風の弱い日はスモッグの季節であり、また本土の日本海側では大雪が降る年もある。海は時化(しけ)る日が多くなるが、ブリやハタハタの季節でもある。クチナシやヤブコウジが赤く染まり、暖かい地方ではウメのつぼみが発育を始める季節である。
●この時期旬を迎える食材
【野菜】
・白菜(はくさい)
・大根(だいこん)
・蓮根(れんこん)
・韮(にら) など
【魚貝類】
・鰤(ぶり)
・鮭(さけ)
・筋子(すじこ) など