スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
今日は年賀状特別扱い開始の日です、詳しく知りたいので調べてみますと郵便局関係での解説は見つかりません。
八木浩之さんのブログに「季節のお便り」というのがあります。
ブログは二十四節気や雑節や記念日など項目ごとに分けてありどれも分かりやすく書かれています。
「十二月のお便り」の中に年賀状の意味や歴史が詳しく書かれているので紹介します。




■12月15日「年賀状特別扱い開始の日」です。■
全国の郵便局では、この日から年賀はがきの特別扱いを開始しています。
25日までに投函された分についての年賀はがきは、翌年1月1日(元旦)に必ず配達されるという特別な制度です。


年賀状とは新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状のことです。日本では、古く奈良時代より新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり、平安時代には貴族や公家にも風習が広まり、挨拶が行えないような遠方などへの年始回りに変わるものとして書状でも交わされるようになりました。

江戸時代になると新年の挨拶は社会全般に広まり、飛脚が新年挨拶書状を運ぶようになって来ました。明治維新後の明治4年(1871)、郵便制度が確立しましたが、年賀状は書状で送る習慣が定着していました。

明治6年(1873)に「郵便はがき」を発行するようになると、年始の挨拶も葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まったのです。 明治20年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着したのです。

その結果、年末年始にかけて年賀状が集中し、郵便取扱量が何十倍にも膨れ上がり、通常郵便に加えて膨大な年賀状のため郵便物全体の処理が遅れ、年賀状以外の郵便物にも影響し通常より到着が遅れることがしばしば発生するようになりまた。

これを解決する対策として明治32年(1899)12月に指定された郵便局での年賀郵便の特別取扱が始まり、明治38年(1905)完全に全国の郵便局で実施されるようになりました。
なお年賀状は本来、元日に書いて投函していましたが、この特別取扱をきっかけに年末までに投函し元日に配達するようになったのです。

明治40年(1907)から葉書の表に「年賀」であることを表記すれば枚数にかかわらず郵便ポストに投函できるようになったのです。



年賀状作成で毎年失敗作が出ます。新しいものと交換してもらうため郵便局に行くとはがき大のメモを頂きました。内容は年賀はがきの郵便料金について、「差出期間」、「対象となるはがき」、「注意事項」となっています。
要約すれば2017年12月15日(金)~2018年1月7日(日)までは52円で扱いますが8日以降は10円追加の通常はがき扱いになります。  


Posted by マー君 at 13:12Comments(0)