スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
今日は朝から漢文の勉強だ。
とはいっても、毎日目にする新聞から教わることなのだが・・
文中で説明があるので理解できますがあまり目にしない「吏道」、「曲学阿世」など多分多くの読者の方はあまり見たり聞いたりしない言葉のように思います。


「東大を優秀な成績で卒業し、国家公務員上級試験をトップクラスで合格した人材のほとんどが、わが省入りを希望する」。財務省が大蔵省だったころ、友人の同省官僚が話していた►自慢話というより、予算編成、税、財政、金融を所轄し、国家を支えている「官庁の中の官庁」の自負であろう。その評価が地に落ちたのは1998年の接待汚職事件。金融機関の検査情報などを漏らす見返りに官僚が過剰接待を受けていた►責任を取って三塚博蔵相が辞任。同省は財務省と金融監査庁に解体・分離され、1300年続いた「大蔵省」の名を失った。財務省は猛省し再生を誓った。それなのに、今回の公文書改ざんである►明らかになった決裁文書を見ると、安倍晋三首相への忖度から、国有地売却に特例的な便宜を図り、ばれそうになると、政権を守るためにごまかしを重ねてきたとしか思えない。「大蔵」の看板と一緒に、官僚としての矜持も、守るべき「吏道」もなくしたか►「吏道」は司馬遷が著した中国の歴史書「史記」に登場する。漢の武帝が官職を金で買えるようにしたため、吏道が乱れたと嘆いている►史記には「曲学阿世」という言葉も。心理を曲げて権力者や世間におもねることだ。財務省は、権力者ではなく国民の奉仕者であるという吏道に立ち返り、保身を捨てて疑惑を徹底的に解明しない限り、「曲学阿世の徒」の汚名はそそげまい。
西日本新聞 【春秋】 2018・3・15

※曲学阿世
学問の真理にそむいて時代の好みにおもねり、世間に気に入られるような説を唱えること。真理を曲げて、世間や時勢に迎合する言動をすること。▽「曲学」は真理を曲げた正道によらない学問。「阿世」は世におもねる意。「阿」はへつらいおもねる意。  


Posted by マー君 at 11:08Comments(0)記事