スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年05月15日

邪馬台国畿内説

卑弥呼基示すモモの種
纏向遺跡から出土放射性炭素で判明
畿内説を補強

纏向遺跡の遺構配置図

今日の新聞に邪馬台国の有力候補地とされる纏向遺跡で出土したモモの種を放射性炭素年代測定したところ、西暦135~230年と判明したことが14日分かった。女王・卑弥呼(248年ころ没)の年代と重なり、邪馬台国畿内説を補強する成果となりそうだ。
そんな記事が社会面に有りました。
市教育委員会が2010年に遺跡の中枢とみられる大型建物跡(3世紀前半)の南側にあった穴から約2800個のモモの種などを発掘した。
このうちランダムに選んだ15個を中村俊夫名古屋大名誉教授が測定。測定できなかった3個を除き、135~230年のものと分かった。元徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲氏を通じて山形大が行った測定でも同様な結果が出た。 
纏向遺跡には、卑弥呼の墓説がある箸墓古墳(3世紀半ば)があり、09年には大型建物跡も見つかり、邪馬台国の有力候補地。大型建物などは出土した土器の形から年代が推定されていたが、科学的な年代測定法でも同様な年代と判明したことで邪馬台国畿内説を後押しする材料となりそうだ。
穴は建物南側にあったとみられる柵を取り外した後に掘られたらしい。モモは古代では不老長寿や魔除けの果物と考えられており、祭祀に用いられた可能性がある。
寺沢薫・同研究センター所長は「纏向遺跡は4世紀とする説が一部ではあるが、複数機関による高精度の分析で3世紀である可能性が高まった。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果と合わせて、、纏向遺跡が邪馬台国であるというわれわれの主張に沿う」と評価している。


   


Posted by マー君 at 17:43Comments(0)歴史