年始めには色々な行事や言い伝えがあります。
初めての書道は書き初め、また初めて夢を見る事を初夢、初めて神社にお参りすることを初詣、初めて見る日の出のことを初日の出。
6日から始まる大相撲のことを初場所、今年初めて行われるスポーツなどの試合のことを初試合、また最初に思い立ったことを初志。
個人的にも今年初めてのゴルフなども初打ちとか初プレーなどの言葉で飾ります。
日本人ってなんでも初めてが好きなんですね、初心貫徹と言いますが思い立ったことはくじけずにやり抜くことが大事です。
今日の鏡開きにも面白い言い伝えがあるんですよ。
鏡餅を飾る家庭が少なくなって鏡開きを行う家庭も少なくなったと聞きます。
でも日本らしい風習は残していきたいものです。

鏡開き・・1月11日
年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
最近は、小分けにした餅が入った鏡餅が主流になってきているようですので、大きなお餅を割るという行為はなくなりつつありますが、お供えしたお餅をおしるこなどにしていただくという習慣は続けていきたいものですね。
日本の行事・暦より
初めての書道は書き初め、また初めて夢を見る事を初夢、初めて神社にお参りすることを初詣、初めて見る日の出のことを初日の出。
6日から始まる大相撲のことを初場所、今年初めて行われるスポーツなどの試合のことを初試合、また最初に思い立ったことを初志。
個人的にも今年初めてのゴルフなども初打ちとか初プレーなどの言葉で飾ります。
日本人ってなんでも初めてが好きなんですね、初心貫徹と言いますが思い立ったことはくじけずにやり抜くことが大事です。
今日の鏡開きにも面白い言い伝えがあるんですよ。
鏡餅を飾る家庭が少なくなって鏡開きを行う家庭も少なくなったと聞きます。
でも日本らしい風習は残していきたいものです。

鏡開き・・1月11日
年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
最近は、小分けにした餅が入った鏡餅が主流になってきているようですので、大きなお餅を割るという行為はなくなりつつありますが、お供えしたお餅をおしるこなどにしていただくという習慣は続けていきたいものですね。
日本の行事・暦より