今日は「七草」。
暦を見ると「七草」と書かれているものが多く、たまにその横に「人日」と書かれたものが見受けられます。
この「人日」とは一体どういうものなのかを調べてみました。

「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は七種粥を食べることから「七草の節句」ともいう。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じようし)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちようよう)」の五つの節句のことである。
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりまし た。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになった そうです。五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今での年中行事の一環として定着しています。日本文化いろは事典では、五節句の意味と日本で執り行われる行事について紹介します。
七草(読み)ななくさ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
七草
ななくさ
七種とも書く。春の七草と秋の七草とがある。春の七草は「芹 (セリ ) ,薺 (ナズナ ) ,御形 (おぎょう,ごぎょう。ハハコグサ ) ,はこべら (ハコベ ) ,仏座 (ほとけのざ。現在のコオニタビラコ ) ,菘 (すずな。カブ ) ,蘿葡 (すずしろ。ダイコン ) ,これぞ七草」と称し,この7種を早春 (正月7日) に摘んで刻み,餅とともにかゆ (七草粥) に炊いて食べると万病を防ぐといわれた。延喜年間 (10世紀頃) から朝廷で儀式化し,それが民間でも今日まで伝えられてきた。秋の七草は『万葉集』の山上憶良の歌「秋の野に咲きたる花を指 (および) 折り,かき数ふれば七種 (ななくさ) の花」「萩 (ハギ ) の花,尾花 (ススキ ) ,葛花 (くずばな。クズ ) ,瞿麦 (なでしこ。カワラナデシコ ) の花,姫部志 (オミナエシ ) また藤袴 (フジバカマ ) ,朝がお (あさがお) の花 (現在のキキョウと考えられる) 」により伝承されている。古来初秋の草花として数え上げられたものということができる。
暦を見ると「七草」と書かれているものが多く、たまにその横に「人日」と書かれたものが見受けられます。
この「人日」とは一体どういうものなのかを調べてみました。

「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は七種粥を食べることから「七草の節句」ともいう。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じようし)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちようよう)」の五つの節句のことである。
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりまし た。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになった そうです。五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今での年中行事の一環として定着しています。日本文化いろは事典では、五節句の意味と日本で執り行われる行事について紹介します。
七草(読み)ななくさ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
七草
ななくさ
七種とも書く。春の七草と秋の七草とがある。春の七草は「芹 (セリ ) ,薺 (ナズナ ) ,御形 (おぎょう,ごぎょう。ハハコグサ ) ,はこべら (ハコベ ) ,仏座 (ほとけのざ。現在のコオニタビラコ ) ,菘 (すずな。カブ ) ,蘿葡 (すずしろ。ダイコン ) ,これぞ七草」と称し,この7種を早春 (正月7日) に摘んで刻み,餅とともにかゆ (七草粥) に炊いて食べると万病を防ぐといわれた。延喜年間 (10世紀頃) から朝廷で儀式化し,それが民間でも今日まで伝えられてきた。秋の七草は『万葉集』の山上憶良の歌「秋の野に咲きたる花を指 (および) 折り,かき数ふれば七種 (ななくさ) の花」「萩 (ハギ ) の花,尾花 (ススキ ) ,葛花 (くずばな。クズ ) ,瞿麦 (なでしこ。カワラナデシコ ) の花,姫部志 (オミナエシ ) また藤袴 (フジバカマ ) ,朝がお (あさがお) の花 (現在のキキョウと考えられる) 」により伝承されている。古来初秋の草花として数え上げられたものということができる。