大勢の人がいる中で上手に話すことが苦手な人がいます。結婚式などで招待客にお礼や挨拶をする時に上がってしまって上手く話せない親御さんの姿を時々見かける。自分自身も少人数の仲間とは抵抗なく話ができるのですが、知らない人が大勢いる場所で話すのは苦手です。
『緘黙症』と言うらしいのですが、そういう病気があるんですね、初めて知りました。
ちょうど卒業のシーズン。
卒業時期にはこんな情景もあるんだ・・・いい話をありがとう。
学校に来ると声が出なくなる場面緘黙(かんもく)症の少女と、支え励ます教師。先日の小欄で重松清さんの小説「青い鳥」を取り上げたところ、大分県日田市の男性から手紙が届いた。「私の教職生活の中でも現実にあったのです」-
▼30年ほど前。小学6年のクラスに同じ病名の女子児童がいた。「家ではよくしゃべるのに」と母親も原因が分からない。「学校が嫌なのか」「自分の態度が悪いのか」。担任として無力感ともどかしさが募った
▼卒業式が迫る。男性は「口で言ったら圧力に感じるだろうし、何度も読み返してくれるだろうから」と手紙で思いを伝えた。「はい」の二文字でいい。最後に先生はあなたの声を聞きたい…。式本番。名前を呼んだ。期待は砕かれた
▼4月。卒業生が遊びに来た。意外な、思いもしない事実を告げられた。「○○ちゃん、卒業式でちゃんと返事してたよ」「小さな声だったけど、近くにも聞こえるくらいの声で『はい』って」
▼「驚いて感激して、何より『ああ良かった』の思いでいっぱいでした」と男性は言う。「耳には聞こえなかったけど、今でも思い出すと声が聞こえるようでうれしさがこみ上げます」
▼小さな声を出すために、彼女はきっと大きな勇気を振り絞ったのだろう。自分のため。心配してくれた先生のために。男性の便りには「中学生になった彼女は、友達と普通に会話をしているとのことでした」とあった。
=2019/03/11付 西日本新聞朝刊=

●かんもくしょう【緘黙症】
無言症とも。発語に関する器官に器質的な障害がないのに,発語しないもの。神経症,鬱(うつ)病,統合失調症(精神分裂病)にしばしば見られるほか,突然の激しい感情の動揺でも起こる症状。外部からの刺激に対して精神的な反応がなくなり,意識は明晰(めいせき)だが,話しかけられても一語も発しない。また一日中同じ姿勢を保つといった異常行動を伴うことが多い。子どもで,特定の人とは語すのに,それ以外の人と話さない場合を,選択的緘黙という。
『緘黙症』と言うらしいのですが、そういう病気があるんですね、初めて知りました。
ちょうど卒業のシーズン。
卒業時期にはこんな情景もあるんだ・・・いい話をありがとう。
学校に来ると声が出なくなる場面緘黙(かんもく)症の少女と、支え励ます教師。先日の小欄で重松清さんの小説「青い鳥」を取り上げたところ、大分県日田市の男性から手紙が届いた。「私の教職生活の中でも現実にあったのです」-
▼30年ほど前。小学6年のクラスに同じ病名の女子児童がいた。「家ではよくしゃべるのに」と母親も原因が分からない。「学校が嫌なのか」「自分の態度が悪いのか」。担任として無力感ともどかしさが募った
▼卒業式が迫る。男性は「口で言ったら圧力に感じるだろうし、何度も読み返してくれるだろうから」と手紙で思いを伝えた。「はい」の二文字でいい。最後に先生はあなたの声を聞きたい…。式本番。名前を呼んだ。期待は砕かれた
▼4月。卒業生が遊びに来た。意外な、思いもしない事実を告げられた。「○○ちゃん、卒業式でちゃんと返事してたよ」「小さな声だったけど、近くにも聞こえるくらいの声で『はい』って」
▼「驚いて感激して、何より『ああ良かった』の思いでいっぱいでした」と男性は言う。「耳には聞こえなかったけど、今でも思い出すと声が聞こえるようでうれしさがこみ上げます」
▼小さな声を出すために、彼女はきっと大きな勇気を振り絞ったのだろう。自分のため。心配してくれた先生のために。男性の便りには「中学生になった彼女は、友達と普通に会話をしているとのことでした」とあった。
=2019/03/11付 西日本新聞朝刊=

●かんもくしょう【緘黙症】
無言症とも。発語に関する器官に器質的な障害がないのに,発語しないもの。神経症,鬱(うつ)病,統合失調症(精神分裂病)にしばしば見られるほか,突然の激しい感情の動揺でも起こる症状。外部からの刺激に対して精神的な反応がなくなり,意識は明晰(めいせき)だが,話しかけられても一語も発しない。また一日中同じ姿勢を保つといった異常行動を伴うことが多い。子どもで,特定の人とは語すのに,それ以外の人と話さない場合を,選択的緘黙という。