スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

朝日新聞デジタル
警察庁は7日、東日本大震災から8年になるのを前に、1日現在の被害状況をまとめた。死亡者は12都道県で1万5897人、行方不明者は6県で2533人。死亡者はこの1年間で2人増え、行方不明者は6人減った。
 死亡者の内訳は岩手4674人、宮城9542人、福島1614人など。行方不明者は岩手1114人、宮城1219人、福島196人などだった。この1年間で4人の遺体の身元が確認された。遺体が発見されたものの今も身元が分からないのは60人。内訳は岩手50人、宮城10人となっている。(小林太一)


昨日は東日本大震災から8年、復興庁の調べを見てみますと、被害と復旧状況の中に全国の避難者数というものがあります。
その数は5万1778人。
かろうじてこの震災から逃れ、何らかの理由で生まれ育った地から離れざるを得なかった人の数である。
震災の被害によるもの、原発事故によるもの、その他の理由によるもの。
細かな打ち明けは発表されていません。
インフラ整備はほぼ回復したものの、沿岸の町に活気は戻らないという、復興半ばで地域の人たちの不安も消えない状態のまま、2020年には復興庁(後継組織は残される)は廃止が決まっています。
原発事故の処理にはこれから40~50年もの月日が必要といわれています。
故郷を奪われた人たちに国と東京電力はどのように報いて行くのでしょうか。

●東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。
発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。
2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。
震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万km2に及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。観測された最大加速度は宮城県栗原市のK-NET築館(MYG004)観測点で、2933ガル。

  


Posted by マー君 at 10:21Comments(0)出来事