スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
12月31日、暦に年越し・大はらい・大みそかとあります。
どれも同じような意味を持つ言葉ですが【コトバンク】で調べてみますとそれぞれ意味が違うようですネ。



年越し(読み)としこし.
.
年の境。また新年前夜やそのときの行事。暦法の改変によって,12月末日,小正月の前夜,節分つまり立春の前夜などと,年の境の期日は移動している。この日は,年縄,年棚,鏡餅などの正月飾りをすませ,門松も立て終り,歳神を迎える準備を整えて鎮守に行って年籠りをするとか,家々ではいろりに大火を焚いて起き明かすなどの行事を行なった。寺では除夜の鐘を打つ。正月はもとは盆と並ぶ祖霊祭の機会であったが,めでたい祭りと考えるようになったため,暮れのうちに魂祭をすませるところが多い。神社では大祓 (おおはらえ) をする。昔は太陽が沈んでから次に沈むまでを1日としたので,年越しの夜はすでに正月に入っており,そのため夕飯がすんでからあらためて正式食事の膳につくことがある。これが年越膳で,今日では形ばかりの尾頭つきの魚を食べたりする。また,江戸で流行した年越そばを食べる習慣が根づいて一般化している。なお,単にごちそうを食べる日を何々年越しと呼ぶこともあり,七草の前日を六日年越しなどと呼ぶのはその一例である。


大祓(読み)おおはらえ.

おおはらいともいう。6月,12月のみそかに,親王以下百官を朱雀門広場に集めて万民の罪穢(つみけがれ)を祓除(ばつじょ)した神事。古代からの宗教的行事であるが,奈良時代の令制では国家的行事とされている。臨時に,大嘗祭の前後,災害,疾病の流行の際にも行われたが,応仁の乱後廃絶。明治4 (1871) 年復活,現在も宮中や全国各神社で行われている。


大晦日(読み)オオミソカ.

おおみそか「おほ」

1年の最後の日を「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼びます。「晦日〔みそか〕」とは毎月の末日のことです。一方「晦〔つごも り〕」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠〔つきごもり〕」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指します。"1年の最後の特別な末日"を表すため、末 日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。   


Posted by マー君 at 08:54Comments(0)