八代市立博物館では10月25日(金)~12月1日(日)まで〝もののふと茶の湯〟という展覧会を開催しています。
昨日、茶の湯に詳しい伊藤嘉章氏(愛知県陶器美術館)を招いて特別講座〝茶の湯のタイムカプセル松井文庫コレクション〟というお話がありました。
この時代に活躍した細川忠興と、その家老松井康之もまた、茶の湯に夢中になりました。忠興・康之は千利休に師事して茶の湯を学び、利休のあと茶の湯をリードした古田織部とも熱い親交を結んでいたことが数々の資料からうかがえます。
展覧会では、八代とも関係の深い二人の武将、細川忠興と松井康之の茶人としての姿をゆかりの名品から伊藤先生が詳しくひもとかれました。
展示品は松井文庫に所蔵している茶器や古文書以外に日本国中に散らばった資料も含めて今回は展示されていますので、古文書を通じて展示品が持ついわれや歴史を知ることができます。
時間をかけてゆっくりと展示品につかってみると面白い世界が見えてくるかもしれません。
観覧料は大人600円、高大生400円、中学生以下は無料、月曜日は休館日となっています。










伊藤嘉章

1957年、岐阜県土岐市に生まれる。名古屋大学大学院文学研究科考古学修士課程修了。中・近世の陶磁史を研究。岐阜市歴史博物館を経て、東京国立博物館、次いで九州国立博物館に勤務。2011年に東京国立博物館に戻りその後九州国立博物館副館長に就任、平成31年4月1日付け愛知県陶磁美術館総長に就任。
昨日、茶の湯に詳しい伊藤嘉章氏(愛知県陶器美術館)を招いて特別講座〝茶の湯のタイムカプセル松井文庫コレクション〟というお話がありました。
この時代に活躍した細川忠興と、その家老松井康之もまた、茶の湯に夢中になりました。忠興・康之は千利休に師事して茶の湯を学び、利休のあと茶の湯をリードした古田織部とも熱い親交を結んでいたことが数々の資料からうかがえます。
展覧会では、八代とも関係の深い二人の武将、細川忠興と松井康之の茶人としての姿をゆかりの名品から伊藤先生が詳しくひもとかれました。
展示品は松井文庫に所蔵している茶器や古文書以外に日本国中に散らばった資料も含めて今回は展示されていますので、古文書を通じて展示品が持ついわれや歴史を知ることができます。
時間をかけてゆっくりと展示品につかってみると面白い世界が見えてくるかもしれません。
観覧料は大人600円、高大生400円、中学生以下は無料、月曜日は休館日となっています。










伊藤嘉章

1957年、岐阜県土岐市に生まれる。名古屋大学大学院文学研究科考古学修士課程修了。中・近世の陶磁史を研究。岐阜市歴史博物館を経て、東京国立博物館、次いで九州国立博物館に勤務。2011年に東京国立博物館に戻りその後九州国立博物館副館長に就任、平成31年4月1日付け愛知県陶磁美術館総長に就任。
急に寒くなって気を付けないといけないことが火の用心。
消防庁の資料によると2018年(平成30年)に、全国で発生した火災の発生件数は3万7981件です。死者数は1,427人、負傷者数は6,114人です。1日あたり約104件の火災が発生し約3.9人が死亡、約16.8人が負傷しています。
新聞やテレビにもあまり取り上げられない大事な運動を紹介します。


住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
(1)寝たばこは絶対しない
(2)ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
(3)こんろに火をつけたままでそbから離れない
(4)住宅用火災警報器を設置する
(5)寝具やカーテンなどには防火品を使用する
(6)住宅用消火器等を確認する
(7)日頃から隣近所との協力体制を作る
秋季全国火災予防運動が始まります!
11月9日から15日の7日間に秋季全国火災予防運動が実施されます。この運動は火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災の発生を防止し、生命や財産を火災から守ることを目的として行われます。
平成30年中の全国での火災による総死者数の約7割が住宅火災によるものです。住宅火災を「起こさない」「早く知る」「早く消す」ことが重要です。
火災を「起こさない」
ストーブの近くに燃えやすいものを置かないことや使用中のガスこんろから離れないこと、寝たばこはしないことなど、日ごろの心がけや習慣が大切です。
火災を「早く知る」
住宅用火災警報器の設置が重要です。設置しているから安心!ではありません。住宅用火災警報器は一般的には電池で動いており、その電池の寿命は約10年とされています。住宅用火災警報器の本体の点検ボタンを押すか、本体から垂れ下がった紐を引っ張り作動確認をしましょう。
火災を「早く消す」
住宅用消火器などを設置しましょう。住宅用消火器は一般住宅で使用しやすいように開発された消火器です。ホースがないものもあり、一般的な消火器よりも軽量で、女性や高齢の方も使いやすく、火元を狙いやすいものとなっています。また、消火薬剤をガスの圧力により噴霧状などに放射するエアゾール式簡易消火具も、天ぷら油の過熱による発火やストーブの注油中の引火といった比較的初期段階の火災に有効です。
記事は富士山南東消防本部が予防情報として先月に出されたものです。
消防庁の資料によると2018年(平成30年)に、全国で発生した火災の発生件数は3万7981件です。死者数は1,427人、負傷者数は6,114人です。1日あたり約104件の火災が発生し約3.9人が死亡、約16.8人が負傷しています。
新聞やテレビにもあまり取り上げられない大事な運動を紹介します。


住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
(1)寝たばこは絶対しない
(2)ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
(3)こんろに火をつけたままでそbから離れない
(4)住宅用火災警報器を設置する
(5)寝具やカーテンなどには防火品を使用する
(6)住宅用消火器等を確認する
(7)日頃から隣近所との協力体制を作る
秋季全国火災予防運動が始まります!
11月9日から15日の7日間に秋季全国火災予防運動が実施されます。この運動は火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災の発生を防止し、生命や財産を火災から守ることを目的として行われます。
平成30年中の全国での火災による総死者数の約7割が住宅火災によるものです。住宅火災を「起こさない」「早く知る」「早く消す」ことが重要です。
火災を「起こさない」
ストーブの近くに燃えやすいものを置かないことや使用中のガスこんろから離れないこと、寝たばこはしないことなど、日ごろの心がけや習慣が大切です。
火災を「早く知る」
住宅用火災警報器の設置が重要です。設置しているから安心!ではありません。住宅用火災警報器は一般的には電池で動いており、その電池の寿命は約10年とされています。住宅用火災警報器の本体の点検ボタンを押すか、本体から垂れ下がった紐を引っ張り作動確認をしましょう。
火災を「早く消す」
住宅用消火器などを設置しましょう。住宅用消火器は一般住宅で使用しやすいように開発された消火器です。ホースがないものもあり、一般的な消火器よりも軽量で、女性や高齢の方も使いやすく、火元を狙いやすいものとなっています。また、消火薬剤をガスの圧力により噴霧状などに放射するエアゾール式簡易消火具も、天ぷら油の過熱による発火やストーブの注油中の引火といった比較的初期段階の火災に有効です。
記事は富士山南東消防本部が予防情報として先月に出されたものです。
朝のニュースで何度も今日の立冬の紹介がありました。
今日は二十四節気の立冬です。
11月8日頃(2019年は11月8日)。および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。
日本の行事・暦より


今日は二十四節気の立冬です。
11月8日頃(2019年は11月8日)。および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。
日本の行事・暦より


10月31日~11月5日まで姉の見舞いと姉弟の旅行がありました。
空いた日を利用して滋賀県と大阪府にある博物館を見て回りました。
31日は琵琶湖博物館に行ってきました。
目的は縄文遺跡なんだけどこの博物館では、琵琶湖の形成史について学びました。
琵琶湖は今は滋賀県にありますがずっと昔、琵琶湖は三重県で形成され、大陸の圧縮・収縮により滋賀県に移動したという歴史を知りました。
●400万年前 日本は氷期と間氷期の繰り返し 【琵琶湖の位置】 現在の三重県伊賀上野地域に大山田湖が形成される
●100万年前 【琵琶湖の位置】 滋賀県堅田周辺に堅田湖が形成される
● 40万年前 【琵琶湖の位置】 琵琶湖がほぼ現在の形になる
● 1万年前 日本列島が大陸から分離
※大山田湖は現在は存在しません。
琵琶湖は、日本最大の湖で唯一の古代湖です。湖面積では世界の130番目(淡水湖)ですが、約400万年の歴史を 持つ世界で3番目に古い湖です。古代湖とは一般的に数十万年以上前に誕生し現在もなお存在する湖をいい、この ような歴史の長い湖では生き物の進化が独自に繰り広げられ、その湖固有の生物(固有種)が数多くみられるという 特徴があります。琵琶湖にもビワマスやセタシジミなど50種を超える固有種をはじめとして、1千種を超える動植物が生息しており、まさに自然生態系の宝庫といえます。


近江盆地から上野盆地にかけて分布する比較的柔らかな地層を昔の琵琶湖につもった地層ということで古琵琶湖層群とよびます。
この古琵琶湖層群をしらべることによって古琵琶湖の歴史が解明されます。
古琵琶湖の歴史はいまの三重県上野盆地に誕生した大山田湖にまでさかのぼることができます。
その後400万年をかけて北上し現在の位置まで移動してきました。その際古琵琶湖はさまざまな形に変化してきました。
空いた日を利用して滋賀県と大阪府にある博物館を見て回りました。
31日は琵琶湖博物館に行ってきました。
目的は縄文遺跡なんだけどこの博物館では、琵琶湖の形成史について学びました。
琵琶湖は今は滋賀県にありますがずっと昔、琵琶湖は三重県で形成され、大陸の圧縮・収縮により滋賀県に移動したという歴史を知りました。
●400万年前 日本は氷期と間氷期の繰り返し 【琵琶湖の位置】 現在の三重県伊賀上野地域に大山田湖が形成される
●100万年前 【琵琶湖の位置】 滋賀県堅田周辺に堅田湖が形成される
● 40万年前 【琵琶湖の位置】 琵琶湖がほぼ現在の形になる
● 1万年前 日本列島が大陸から分離
※大山田湖は現在は存在しません。
琵琶湖は、日本最大の湖で唯一の古代湖です。湖面積では世界の130番目(淡水湖)ですが、約400万年の歴史を 持つ世界で3番目に古い湖です。古代湖とは一般的に数十万年以上前に誕生し現在もなお存在する湖をいい、この ような歴史の長い湖では生き物の進化が独自に繰り広げられ、その湖固有の生物(固有種)が数多くみられるという 特徴があります。琵琶湖にもビワマスやセタシジミなど50種を超える固有種をはじめとして、1千種を超える動植物が生息しており、まさに自然生態系の宝庫といえます。


近江盆地から上野盆地にかけて分布する比較的柔らかな地層を昔の琵琶湖につもった地層ということで古琵琶湖層群とよびます。
この古琵琶湖層群をしらべることによって古琵琶湖の歴史が解明されます。
古琵琶湖の歴史はいまの三重県上野盆地に誕生した大山田湖にまでさかのぼることができます。
その後400万年をかけて北上し現在の位置まで移動してきました。その際古琵琶湖はさまざまな形に変化してきました。
兄妹が集まって姉の見舞いに出かけた翌日(11月4日)、高槻で木枯らし1号のニュースを聞きました。
旅行中だったので急な冷え込みに驚きました。
秋がなくて急に冬がやってきました。


見舞いの後は長岡京へお墓参り



久しぶりに家内と京都御所や八坂さんに寄ってきました

大阪管区気象台は、「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと発表しました。昨年(11月22日)より18日早い木枯らし1号になりました。
本州付近は西高東低の冬型の気圧配置になり、近畿地方では北よりの風が強まっています。
近畿地方の午前2時までの各地の最大瞬間風速は以下のとおり。
大阪11.5メートル(北東)
神戸11.5メートル(北北西)
京都11.1メートル(北北西)
舞鶴12.6メートル(北西)
彦根14.1メートル(北西)
奈良10.7メートル(北西)
和歌山11.6メートル(北)
近畿地方の木枯らし1号の条件
◆霜降(10月24日頃)~冬至(12月22日頃)までの間。
◆気圧配置が西高東低の冬型になっている。
◆風向は北より。
◆最大風速が8メートル以上。(ただし、発表は最大瞬間風速)
tenki.jpより
旅行中だったので急な冷え込みに驚きました。
秋がなくて急に冬がやってきました。


見舞いの後は長岡京へお墓参り



久しぶりに家内と京都御所や八坂さんに寄ってきました

大阪管区気象台は、「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと発表しました。昨年(11月22日)より18日早い木枯らし1号になりました。
本州付近は西高東低の冬型の気圧配置になり、近畿地方では北よりの風が強まっています。
近畿地方の午前2時までの各地の最大瞬間風速は以下のとおり。
大阪11.5メートル(北東)
神戸11.5メートル(北北西)
京都11.1メートル(北北西)
舞鶴12.6メートル(北西)
彦根14.1メートル(北西)
奈良10.7メートル(北西)
和歌山11.6メートル(北)
近畿地方の木枯らし1号の条件
◆霜降(10月24日頃)~冬至(12月22日頃)までの間。
◆気圧配置が西高東低の冬型になっている。
◆風向は北より。
◆最大風速が8メートル以上。(ただし、発表は最大瞬間風速)
tenki.jpより
2015年(平成27年)12月の国連総会により制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tsunami Awareness Day」。
日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来している。この大津波は南海トラフ巨大地震の一つとされる安政南海地震によるもので、紀伊半島や四国などを大津波が襲った。
この国際デーは、日本をはじめ142ヵ国が共に提案したもので、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待される。また、総会の決議の具体的な内容としては、早期警報・伝統的知識の活用・「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、すべての加盟国・組織・個人に対して、津波に関する意識を向上するために、適切な方法で「世界津波の日」を遵守することを要請することなどが含まれている。
日本では、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいる。


日本付近のプレートの模式図
この南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。②その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。①→②→③の状態が繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。

南海トラフ地震の発生メカニズムの概念図
南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があることがわかります。宝永地震(1707年)のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラスの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりしています。さらに、隣接する領域で地震が続発した事例では、安政東海地震(1854年)の際には、その32時間後に安政南海地震(1854年)が発生し、昭和東南海地震(1944年)の際には、2年後に昭和南海地震(1946年)が発生するなど、その時間差にも幅があることが知られています。

過去に発生した南海トラフ地震の震源域の時空間分布
「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」(地震調査研究推進本部)
南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来している。この大津波は南海トラフ巨大地震の一つとされる安政南海地震によるもので、紀伊半島や四国などを大津波が襲った。
この国際デーは、日本をはじめ142ヵ国が共に提案したもので、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待される。また、総会の決議の具体的な内容としては、早期警報・伝統的知識の活用・「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、すべての加盟国・組織・個人に対して、津波に関する意識を向上するために、適切な方法で「世界津波の日」を遵守することを要請することなどが含まれている。
日本では、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいる。


日本付近のプレートの模式図
この南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。②その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。①→②→③の状態が繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。

南海トラフ地震の発生メカニズムの概念図
南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があることがわかります。宝永地震(1707年)のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラスの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりしています。さらに、隣接する領域で地震が続発した事例では、安政東海地震(1854年)の際には、その32時間後に安政南海地震(1854年)が発生し、昭和東南海地震(1944年)の際には、2年後に昭和南海地震(1946年)が発生するなど、その時間差にも幅があることが知られています。

過去に発生した南海トラフ地震の震源域の時空間分布
「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」(地震調査研究推進本部)
南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
1946年(昭和21年)のこの日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足した。
「UNESCO」は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字である。日本語では「国際連合教育科学文化機関」といい、国連の専門機関である。本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的としている。

2013年(平成25年)11月時点で、加盟国数は195ヵ国、準加盟9地域である。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟した。最も新しい加盟国はパレスチナ国である。2016年(平成28年)時点で、分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である。ただし、アメリカは拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本である。
「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。
活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施している。
今日は何の日より
「UNESCO」は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字である。日本語では「国際連合教育科学文化機関」といい、国連の専門機関である。本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的としている。

2013年(平成25年)11月時点で、加盟国数は195ヵ国、準加盟9地域である。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟した。最も新しい加盟国はパレスチナ国である。2016年(平成28年)時点で、分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である。ただし、アメリカは拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本である。
「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。
活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施している。
今日は何の日より

1946年(昭和21年)のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)公布・制定された祝日法で国民の祝日に定められた。
祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も「憲法記念日」として国民の祝日となっている。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日だった。「文化の日」は、明治天皇の誕生日とは関係なく定められたということになっているが、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとも考えられる。
この日には、皇居で文化勲章の親授式が行われる。また、博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送される。「文化の日」を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。なお、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされる。
「文化の日」を、本来の由来に合わせ「明治の日」に改称しようという運動がある。民間団体「明治の日推進協議会」(会長:塚本三郎、元民社党委員長)が主体となっており、署名運動などを行っているほか、政界にも働きかけており、超党派の議員連盟設立も計画されている。
今日は何の日より
白秋忌
11月2日は、明治から昭和初期に活躍した詩人・北原白秋の忌日。本名は北原隆吉で、中学時代から同人雑誌に詩を発表していたが、この頃から「白秋」を名乗る。九州から上京した白秋は、与謝野晶子や石川啄木らと交流し、詩集『邪宗門』や『思ひで』を刊行した。
また、「待ちぼうけ」や「からたちの花」などの童謡、唱歌から軍歌まで、作詞家としても活躍したが、1942(昭和17)年、阿佐ヶ谷の自宅で病床に臥せり、57歳で世を去った。

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡
作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 熊本県玉名郡関外目村(現・南関町)生まれ
詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。
Wikipediaより
11月2日は、明治から昭和初期に活躍した詩人・北原白秋の忌日。本名は北原隆吉で、中学時代から同人雑誌に詩を発表していたが、この頃から「白秋」を名乗る。九州から上京した白秋は、与謝野晶子や石川啄木らと交流し、詩集『邪宗門』や『思ひで』を刊行した。
また、「待ちぼうけ」や「からたちの花」などの童謡、唱歌から軍歌まで、作詞家としても活躍したが、1942(昭和17)年、阿佐ヶ谷の自宅で病床に臥せり、57歳で世を去った。

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡
作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 熊本県玉名郡関外目村(現・南関町)生まれ
詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。
Wikipediaより

今日から11月。
和名では霜月。
10月の神無月は昨日まで、神様が留守の間は自然が大暴れ、大きな被害がありました。
今日から神様がおられるので台風や大雨はもう無い事を願います。
霜月
霜が降りる頃であることから、
「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。
季節の言葉
●小春日和(こはるびより)
晩秋から初冬の頃の暖かく穏やかな日のこと。
※春の気候を示す言葉として、誤って使うことが多いので気をつけましょう。
●帰り花(かえりばな)
小春日和に、桜や梅など季節外れに咲く花のこと。ポカポカ陽気に春が来たと勘違するのでしょうか。