七五三のお祝いがなぜ11月15日になったのかご存知ですか?
1.11月15日に祝うこととなったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、
婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからだそうです。
また、旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月でしたので、その満月にあたる15日に、
氏神に収穫の感謝とともに子供の成長を感謝したそうです。
2.もうひとつのいわれは、江戸時代、「お犬様」で有名な五代将軍綱吉のお子様、
徳松君のお祝いをした日に由来するのだそうです。
また七五三の意味は3歳、5歳、7歳のまで育った子供たちの節目として次のような儀式を行なうことからきています。
○三歳=男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)
○五歳=男の衣装である袴を着る 「袴着」(はかまぎ)
○七歳=女の子の着物帯の装い始め 「帯解」(おびとき)
そして七五三の由来は室町時代にまで遡り、当時は幼児の死亡率が今とは比べ物にならないくらい高く、生まれてから3年~4年たって、
初めて、当時の戸籍に当たる人別帳や、氏子台帳に登録がされました。
七五三は、死亡率の高い危険な幼児期を乗り切って、無事に成長してこれた事の節目として、その子の生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に定着しました。


我が家では3歳になった孫のお祝いは子どもたちの仕事の都合で10月に済ませました。
1.11月15日に祝うこととなったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、
婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからだそうです。
また、旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月でしたので、その満月にあたる15日に、
氏神に収穫の感謝とともに子供の成長を感謝したそうです。
2.もうひとつのいわれは、江戸時代、「お犬様」で有名な五代将軍綱吉のお子様、
徳松君のお祝いをした日に由来するのだそうです。
また七五三の意味は3歳、5歳、7歳のまで育った子供たちの節目として次のような儀式を行なうことからきています。
○三歳=男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)
○五歳=男の衣装である袴を着る 「袴着」(はかまぎ)
○七歳=女の子の着物帯の装い始め 「帯解」(おびとき)
そして七五三の由来は室町時代にまで遡り、当時は幼児の死亡率が今とは比べ物にならないくらい高く、生まれてから3年~4年たって、
初めて、当時の戸籍に当たる人別帳や、氏子台帳に登録がされました。
七五三は、死亡率の高い危険な幼児期を乗り切って、無事に成長してこれた事の節目として、その子の生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に定着しました。


我が家では3歳になった孫のお祝いは子どもたちの仕事の都合で10月に済ませました。