10月31日~11月5日まで姉の見舞いと姉弟の旅行がありました。
空いた日を利用して滋賀県と大阪府にある博物館を見て回りました。
31日は琵琶湖博物館に行ってきました。
目的は縄文遺跡なんだけどこの博物館では、琵琶湖の形成史について学びました。
琵琶湖は今は滋賀県にありますがずっと昔、琵琶湖は三重県で形成され、大陸の圧縮・収縮により滋賀県に移動したという歴史を知りました。
●400万年前 日本は氷期と間氷期の繰り返し 【琵琶湖の位置】 現在の三重県伊賀上野地域に大山田湖が形成される
●100万年前 【琵琶湖の位置】 滋賀県堅田周辺に堅田湖が形成される
● 40万年前 【琵琶湖の位置】 琵琶湖がほぼ現在の形になる
● 1万年前 日本列島が大陸から分離
※大山田湖は現在は存在しません。
琵琶湖は、日本最大の湖で唯一の古代湖です。湖面積では世界の130番目(淡水湖)ですが、約400万年の歴史を 持つ世界で3番目に古い湖です。古代湖とは一般的に数十万年以上前に誕生し現在もなお存在する湖をいい、この ような歴史の長い湖では生き物の進化が独自に繰り広げられ、その湖固有の生物(固有種)が数多くみられるという 特徴があります。琵琶湖にもビワマスやセタシジミなど50種を超える固有種をはじめとして、1千種を超える動植物が生息しており、まさに自然生態系の宝庫といえます。


近江盆地から上野盆地にかけて分布する比較的柔らかな地層を昔の琵琶湖につもった地層ということで古琵琶湖層群とよびます。
この古琵琶湖層群をしらべることによって古琵琶湖の歴史が解明されます。
古琵琶湖の歴史はいまの三重県上野盆地に誕生した大山田湖にまでさかのぼることができます。
その後400万年をかけて北上し現在の位置まで移動してきました。その際古琵琶湖はさまざまな形に変化してきました。
空いた日を利用して滋賀県と大阪府にある博物館を見て回りました。
31日は琵琶湖博物館に行ってきました。
目的は縄文遺跡なんだけどこの博物館では、琵琶湖の形成史について学びました。
琵琶湖は今は滋賀県にありますがずっと昔、琵琶湖は三重県で形成され、大陸の圧縮・収縮により滋賀県に移動したという歴史を知りました。
●400万年前 日本は氷期と間氷期の繰り返し 【琵琶湖の位置】 現在の三重県伊賀上野地域に大山田湖が形成される
●100万年前 【琵琶湖の位置】 滋賀県堅田周辺に堅田湖が形成される
● 40万年前 【琵琶湖の位置】 琵琶湖がほぼ現在の形になる
● 1万年前 日本列島が大陸から分離
※大山田湖は現在は存在しません。
琵琶湖は、日本最大の湖で唯一の古代湖です。湖面積では世界の130番目(淡水湖)ですが、約400万年の歴史を 持つ世界で3番目に古い湖です。古代湖とは一般的に数十万年以上前に誕生し現在もなお存在する湖をいい、この ような歴史の長い湖では生き物の進化が独自に繰り広げられ、その湖固有の生物(固有種)が数多くみられるという 特徴があります。琵琶湖にもビワマスやセタシジミなど50種を超える固有種をはじめとして、1千種を超える動植物が生息しており、まさに自然生態系の宝庫といえます。


近江盆地から上野盆地にかけて分布する比較的柔らかな地層を昔の琵琶湖につもった地層ということで古琵琶湖層群とよびます。
この古琵琶湖層群をしらべることによって古琵琶湖の歴史が解明されます。
古琵琶湖の歴史はいまの三重県上野盆地に誕生した大山田湖にまでさかのぼることができます。
その後400万年をかけて北上し現在の位置まで移動してきました。その際古琵琶湖はさまざまな形に変化してきました。