スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年12月25日

おかあさんの話

今日も八代はいい天気です。
今日の【春秋】、おはなしは「おかあさん」。
最終的には手塚治虫の話になるんですが、今ちょうど生誕90周年の特別展が九州芸文館で行われているようです。
この方から多くの人が漫画を通じて、いろいろな事を学び楽しみ夢を貰ったと思います。
あと1ヶ月ほど特別展はあるようですので興味がある方は参加してみればいかがですか。

 
漢字よりひらがなの方がしっくりくる言葉がある。例えば「ふるさと」。柔らかな文字から、ぬくもりが伝わる。遠い故郷を思えば心に浮かぶ「おふくろ」「かあさん」もそうだろう
▼〈自分の母を語るとき、たいてい極(き)まり文句で讃(たた)え、最高の存在に見、赤の他人が読むと鼻持ちならない場合が多い〉。故手塚治虫さんが書き残した。〈そう読まれることを承知していながら〉と続く
▼〈やはりぼくは母を讃える。ぼくの人生を決定的にし、ぼくという人格をつくり、なによりもぼくを生んでくれた母は、偉大であり、誇るべき人であり、世の数億の女性とは別格の人なのである〉
▼医師を目指し医学校に入った手塚さんだが、漫画の夢を捨て切れなかった。悩む息子に母文子さんは「あんたのやりたいほうにおいきなさい」。心が決まった
▼その一言がなければ、「マンガの神様」は生まれず、鉄腕アトムやジャングル大帝は読めなかった。手塚さんに影響を受けた後輩たちが育ててきた日本の漫画やアニメが今の隆盛を迎えることもなかったかもしれない。やはり、決定的で、別格なお母さんと言えよう
▼年末年始、ふるさとに戻り、久しぶりにかあさんの顔を見る人もいよう。「最高の存在」は大げさでも、胸に残してくれた一言を思い出し、ひらがなの「ありがとう」を伝えてみては。手塚さんの言葉は九州芸文館で開催中の「手塚治虫展」の資料から。
=2018/12/25付 西日本新聞朝刊=



九州芸文館開館5周年記念特別展 生誕90周年 手塚治虫展
”マンガの神様”と称される手塚治虫(1928-1989)は、『鉄腕アトム』『ブッダ』『火の鳥』『ブラック・ジャック』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といった多くの作品で人々に親しまれています。
本展覧会では、手塚が生涯に手がけた膨大なマンガやアニメーションの中から、厳選した約200点の原稿・映像・資料、さらには愛用品などを中心に、その作品に込められたメッセージの数々をご紹介します。
また、特別出品として『火の鳥 黎明編』や『ブラック・ジャック』第109話「死者との対話」の原稿などを展示し、その作品とあわせて見ていただける筑後地域の歴史の資料も展示します。
生命の尊厳や宗教、思想、文明など、普遍的で深遠なる手塚治虫の世界を様々な視点からご堪能ください。

会期:2018年12月1日(土)~2019年1月27日(日)

会場:九州芸文館
開場時間:10:00~17:00(入場は閉場の30分前まで)
入場料:一般800円(600円) 高大生500円(300円) 小中生300円(100円)
※65歳以上の方は特別割引料金(600円)
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及びその介助者は無料
主催:九州芸文館美術展実行委員会
共催:西日本新聞社
企画制作:手塚プロダクション
制作協力:東映

◆専門家によるレクチャー「マンガ史における手塚治虫」
マンガ史の観点から手塚治虫の作品を紹介していただきます。
講師:表智之(北九州市漫画ミュージアム 専門研究員)
日時:1月20日(日)13:30~15:30
会場:教室工房3・4
定員:80名(先着順) 申込不要 参加無料(※ただし本展観覧券が必要です)

◆学芸員によるギャラリートーク
学芸員が展覧会の鑑賞ポイントをお話しします。
日時:1月12日(土)14:00~14:45
会場:展覧会場
申込不要 参加無料(※ただし本展観覧券が必要です)


●九州芸文館所在地
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
福岡県筑後市大字津島1131
JRをご利用の方
九州新幹線筑後船小屋駅下車(徒歩1分)
JR鹿児島本線筑後船小屋駅下車(徒歩1分)
バスをご利用の方
西鉄筑後船小屋駅前バス停(徒歩1分)
50番(船小屋・羽犬塚・高良台・久留米方面)
お車をご利用の方
九州自動車道
八女インター下車(インターから約10分)
みやま柳川インター下車(インターから約15分)
駐車場

総収容台数103台(車椅子用スペース3台含む)
2時間無料(以降1時間毎に100円)
営業時間8:30~21:30(休館日はご利用できません)
駐車場内は一方通行です。場内の標識に従って進入してください。
バスは乗降のみ可能です。


手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。  


Posted by マー君 at 12:45Comments(0)紹介 まち歩き記事