スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年06月10日

時の記念日と夢の日


歴史やいわれや語呂合わせなど掘り返せば毎日いろいろな記念日と行事があるようです。
私が使っている暦には今日は時の記念日とありますが他にも商工会の日、路面電車の日、ミルクキャラメルの日、歩行者天国の日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、夢の日、谷津干潟の日、てっぱん団らんの日、Doleスムージーの日、社会教育法施行記念日、ローストビーフの日、無添加住宅の日、ロートの日、ドリーム号の日、ところてんの日、糖化の日、パンケーキの日、アメリカンフライドポテトの日、バイナリーオプションの日、コッペパンの日、Windows 10 の日、スカイプロポーズの日と引っ張り出せばこんなにたくさんの~の日があります。
●暦にある「時の記念日(6月10日の記念日)」は・・
1920年(大正9年)に東京天文台(現:国立天文台)と生活改善同盟会が制定。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
記念日の日付は、『日本書記』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることに因む。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる。


また、1999年(平成11年)のこの日、日本の標準時を電波で全国に発信することが開始された。電波を送信する施設は福島県の大鷹鳥谷山の山頂付近にある「おおたかどや山標準電波送信所」で、郵政省通信総合研究所によって建設され、40kHzの長波で高さ250mのアンテナから全国に発信されている。
●ついでにもう一つ「夢の日(6月10日 記念日)」は・・
香川県直島に住む女性が制定。
「む(6)ちゅう(10)」(夢中)の語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。夢を叶えてくれた人、夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考え、語り合う日。

  


Posted by マー君 at 11:58Comments(0)