八代市の塩屋八幡宮では6月30日午後5時より『茅の輪まつり』の祭礼が施されます。
水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり ・・拾遺和歌集 「題しらず」 「よみ人知らず」
大祓は6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事で、犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)と言います。起源は随分古く、大宝元年(701年)大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められています。
夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。
『夕方5時からの茅の輪まつり神事に参加してきました』
神事の始まる少し前の風景
大祓の神事は初めはやしろの中で行われそのあと外に出て茅の輪くぐりをしました
1300年も前から行われてきた日本の行事です