スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年06月03日

白い紫陽花




我が家に咲いている白いアジサイです。花ことばは「寛容」だそうです。

花名のアジサイの語源は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が有力であるとされていますそしてアジサイの花ことばは「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」などで、白いアジサイ以外の花言葉のイメージは白とは正反対の様な感じです。

【ウィキペディア】より
紫陽花(アジサイ)は初夏あるいは梅雨時期の風物詩として広く親しまれ、、咲き始めの頃は白っぽく、次第に色が変ってくることから「七変化」とも呼ばれますがでも一般的には日本の紫陽花は元来青っぽいものがもともとの色のようです。日本の土壌が酸性土壌で、花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種のデルフィニジンが含まれています。これに補助色素(助色素)と土に含まれるアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となります。欧米の紫陽花が赤い色をしているのは土壌がアルカリ性の土壌だからで土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となります。また白いアジサイは、アントシアニンという色素を持たないため、土の酸度によって色は変わりません。

・・・??   もともとは「白」・・??   紫陽花の原産地は日本です。 あなたどこの生まれ・・?? 。 アジサイは万葉の頃からあったそうですが、その頃から白いアジサイもあったのかな・・??  


Posted by マー君 at 19:59Comments(0)頭の整理