スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
まだ2歳の孫たちがどこで間違ったのか恐竜に興味があるとの事で1月13日に御船の恐竜博物館に行ってきました。
博物館で骨だけの恐竜にはあまり興味は示さなかったものの、何体か肉付きされた展示モデルには大いに興味を示しました。
将来は学者さんにでもなるんでしょうか?
もう少し大きくなってこの記事を見たらどんな反応を示すでしょうか?
先々が楽しみです。




熊本の恐竜化石 国内最古級
八代で発見
熊本県八代市で白亜紀前期(約1億3300年前)の恐竜とみられる化石が見つかり、調査した同県御船町恐竜博物館が29日、一般公開を始めた同時期の恐竜化石は、福井、兵庫両県などで確認されたものとともに国内最古級という。
同館によると、化石は長さ約8㌢、幅約4㌢で、湾曲していた。アロサウルスなど二足歩行する大型肉食恐竜「獣脚類」の肋骨と特徴が似ており、化石の大きさから体長は約8㍍と推定される。
2011年10月、地質などを研究する熊本県合志市の元教師が八代市坂本町の山林で、化石の一部が埋まっている岩石を発見。同館に持ち込んだ。岩石があった地層は、プランクトンの化石の特徴などから白亜紀前期と判明。同時期の恐竜と見られる化石が熊本県内で見つかるのは初めてという。
福井県立大の柴田正輝准教授(古脊椎動物学)は「これまで見つからなかった地域で発見されたことに大きな意義がある・他の恐竜化石が見つかる可能性があり、東アジア地域の恐竜の進化や広がりを知る手掛かりとなる」と話している。
2019・1・30 読売新聞 社会

  


Posted by マー君 at 09:22Comments(0)記事地学