スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
この記事よりも一足早くテレビで取り上げられましたが、活字で確認すると度重なる教育現場でのいじめの問題に憤りとやるせなさを感じずにはおれません。最近特に思うことですが、企業が起こす社会的な問題も然り、政治家が起こす資質に欠ける問題のなんと多いことか、日本はこれで大丈夫なのか。・・・


10月18日 読売新聞 社会面 「自殺懸念 担任に伝える」 福井の中学 祖母「傷つきやすい子」
福井県池田町の町立池田中学校で今年3月、2年生の男子生徒(当時14歳)が自殺した問題で、生徒の祖母が、叱責を繰り返していた担任に対し、自殺への懸念を伝えていたことが分かった。しかし、その後も、生徒に対する叱責は続き、詳しい経緯は学校の校長ら管理職に報告されないまま、改善もされなかった。
男子生徒は母親や祖父母と同居しており、第三者による調査委員会の報告書では、祖母が懸念を伝えたのは今年2月21日。生徒は国語の宿題を巡って副担任から叱責されたことから、この日、登校を拒否しており、担任が家庭訪問した。
この際、男子生徒とともに面談した祖母は、テレビでよく子供の自殺が報道されていることに触れ、「そういうことにならないようにしてほしい。傷つきやすい子だから、気を付けてください」と伝えたという。
しかし、男子生徒は3月6日も、担任から指導を受け、翌日は「僕だけが強く怒られる」と泣きながら訴え、学校に行かなかった。13日には、宿題を巡って副担任から責められた際、生徒は泣き出し、過呼吸に陥った。生徒は翌日朝、学校に登校したが、授業開始前に校舎3階の廊下の窓から飛び降りて自殺した。

  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)記事