2014年05月02日

案外知らない八十八夜

案外知らない八十八夜



八十八夜ってどこから数えるのか知っていますか?農家の人以外は案外知らない人が多いと思います。解っている様な気でいるが実際は解っていない・・でも日常の生活には不自由しないし困る事もない。八十八夜は日本独自の雑節で立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたります。今年は2月4日が立春でしたので5月2日が八十八夜になります。一般に霜は八十八夜ごろまでといわれているが遅霜の被害が5月半ば頃まで発生する地方もあり、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られたそうです。同じ季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつに、台風が近づく二百十日などもあります。
案外知らない八十八夜


日本の歌百選にもなっている茶摘みの光景を歌った文部省唱歌の『茶摘み』は作詞作曲ともに作者不詳とのこと・・誰が作ったかご存知でしたか?
八十八夜の日にお茶を飲むと長生きをするといういわれもあります。・・今日はお茶を飲みましょう!


同じカテゴリー(季節)の記事画像
夏至
5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日?
黄砂の飛来が問題になっています
台風が次から次へ発生中‼
海水浴のお話
星と宇宙のお話
同じカテゴリー(季節)の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日? (2023-05-13 09:14)
 黄砂の飛来が問題になっています (2023-04-13 10:47)
 台風が次から次へ発生中‼ (2022-09-14 10:15)
 海水浴のお話 (2022-08-19 10:02)
 星と宇宙のお話 (2022-07-13 09:21)

Posted by マー君 at 06:45│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。