2014年02月04日

立春大吉

立春大吉


「立春大吉」で厄祓い

立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり表から見ても、裏から見ても、 立春大吉と読むことが出来ます一年間災難にあわないというおまじないです。・・「鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってから ふと振り返ると、 同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている)
鬼は、この家にはまだ入っていなかった。と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。」というわけで(?)
立春大吉のお札を貼っていると
1年間を平穏無事に過ごすことが出来る。と言われています。

立春大吉



今年の立春は2月4日です、節分の次の日が立春です。

立春とは?

旧暦(明治6年までの暦)では、二十四節気の始まりの節とされています。
古来は自然の景色の移り変わりから、季節を表す「自然暦」が使用されていましたが、飛鳥時代に伝わった中国の暦にならうようになりました。
旧暦では立春から新しい年が始まるとされていて少しズレはありますが正月と重なる時期のため、現在でも挨拶として「新春」「迎春」などの春を表す表現が使われています。

暦の上では、この日から春は始まり、立夏の前日までが「春」とされます。
現在の暦上の春は、3月から5月までになります。
立春の前日の「節分」は、冬と春の境目(節目)であるとされていて、立春を基準に数える茶摘の「八十八夜」や、台風の多い頃の「二百十日」などがよく知られています。
このように、農作業で大切な節目となる日も、全て立春から数えられているのです。

立春大吉



みんなでいい年にしましょ。



同じカテゴリー(季節)の記事画像
夏至
5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日?
黄砂の飛来が問題になっています
台風が次から次へ発生中‼
海水浴のお話
星と宇宙のお話
同じカテゴリー(季節)の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日? (2023-05-13 09:14)
 黄砂の飛来が問題になっています (2023-04-13 10:47)
 台風が次から次へ発生中‼ (2022-09-14 10:15)
 海水浴のお話 (2022-08-19 10:02)
 星と宇宙のお話 (2022-07-13 09:21)

Posted by マー君 at 10:36│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。