2022年01月20日

大寒(二十四節気)

今日は二十四節気の大寒です。
大寒(二十四節気)

1月20日頃(2022年は1月20日)。および立春までの期間。
太陽黄経300度
小寒から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気。(1/20~2/3頃)

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
日本の行事・暦より



同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)

Posted by マー君 at 07:59│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。