2021年08月23日

処暑

今日は二十四節気の処暑です。
先ほどNHKのニュース番組でも珍しく二十四節気を取り上げて処暑の説明をしていました。
今回は「日本の行事・暦」から処暑について勉強してまいります。

8月23日頃(2021年は8月23日)。および、白露までの期間。
太陽黄径150度。
立秋から数えて15日目ごろ。

暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。

夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。台風への備えもお忘れなく。
処暑

●季節の言葉
行合の空(ゆきあいのそら)
夏から秋に移る頃の暑気と冷気が行き合う空のこと。
入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲が見える時があります。ゆく季節と訪れる季節が一つになった、風情を感じる空ですね。


同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)

Posted by マー君 at 08:26│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。