10日ほど前の春秋の記事、五行思想について触れています。
単純な疑問ですが・・
誰もが熱いものを感じていたあの時代「青春」って何故、青春と言うんだろうか?
そんな疑問が五行思想で解決しました。

 中国では古来、「木火土金水」の五元素が万物を形作ると考えられた。この五行思想に基づいて「青赤黄白黒」の五色を定め、方位や季節を象徴するものとした
▼文化審議会が国宝に指定するよう答申したキトラ古墳壁画(奈良県明日香村)は、石室の四方の壁に、方位に対応する神獣が描かれている。東に青竜、南に朱雀(すざく)、西に白虎、北に玄武。国内の古墳に残る貴重な極彩色壁画だ
▼季節に当てはめれば、東・青が春、南・赤は夏、西・白は秋、北・黒は冬。よって四季を青春、朱夏、白秋、玄冬と呼び、人生の「季節」を表すようにもなった
▼きょうは春分の日。このところの暖かさで、開花宣言を待ちきれずにつぼみを開く桜もあちこちに。卒業や入学、進学。舞い散る花びらと萌(も)えいづる新緑に彩られた、別れと出会いの季節は、まさに青い春
▼〈人の生涯のうち、一番美しくある青春の季節は、おのずから最も生きるにむずかしい季節である〉(伊藤整「青春」より)。人生や恋に悩み、胸の奥で暴れだす竜を抑えきれなくなりそうな若さである
▼福岡市西区の元岡古墳群から出土した「金錯銘大刀(きんさくめいたち)」も今回、重要文化財への指定が答申された。西暦570年を意味する「庚寅(こういん)」などの漢字が金で象眼されている。国内で暦が使われた最古の例となる可能性もあるそうだ。季節の移ろいを感じ、過ぎ行く年月を暦に刻んだ古人に思いをはせる春の一日。
=2019/03/21付 西日本新聞朝刊=

青春の語源は五行思想から
八代市緑の回廊3月30日
青春の語源は五行思想から
高古原町児童公園3月30日
青春の語源は五行思想から
高古原町児童公園3月30日
八代市内の桜はやっと花見ができそうになりました。
2分咲きから3分咲き程度。


同じカテゴリー(季節)の記事画像
夏至
5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日?
黄砂の飛来が問題になっています
台風が次から次へ発生中‼
海水浴のお話
星と宇宙のお話
同じカテゴリー(季節)の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日? (2023-05-13 09:14)
 黄砂の飛来が問題になっています (2023-04-13 10:47)
 台風が次から次へ発生中‼ (2022-09-14 10:15)
 海水浴のお話 (2022-08-19 10:02)
 星と宇宙のお話 (2022-07-13 09:21)

Posted by マー君 at 11:42│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。